工房日記 Let’s fly together
2025年01月19日(日) 18:48:37 更新
■ユーザ「しんじ」の投稿[297件](4ページ目) ( 297 件 )
2023/01/16 (Mon)
18:11:28
No.224
by
しんじ
今日は幅19センチ、長さ33センチの板を挽き割りました。
挽き割りというのは、厚みに平行な面に板を切ることを言います。
うんと幅のある楽器を作るなら潔く2枚貼り合わせで、となるのが、
今回は一枚で行きたいが手持ちのバンドソーに入らない、、、という微妙な幅でした😅
なかなか大変。今日は昨日より10度くらい気温下がりましたが、アスリート感覚だったので全然寒くない!🎽
切ってるうちに曲がらないよう、あらかじめ2ミリのルータービットで溝をつけてガイドにしたのですが、
結果はなかなか良かったです。
あとは体力勝負となり、3時間後、ついに挽き割りに成功しました。もういや。
自動カンナをかけて、作品に十分の板厚に仕上がりました。
もう一枚の薄い方も色々使えそう!無駄なく使えそうで良かったです。😊
それにしても、やはり道具ですね。
これを今後やるか分からないけど、時々やるならががり鋸とか窓鋸とか呼ばれている挽き割り用の鋸欲しい。。。



2023/01/08 (Sun)
19:00:52
No.222
by
しんじ
今年は色々と絶賛製作中です🔨💪✨
昨年本体だけ出来ていた藍染のしずく型カリンバが完成しました。
左に写っているのは一昨年作った試作品。
しかし、音色はというと一昨年作った方が伸びも響きも良かった。。。
本体厚みやキーの太さは旧作の方が薄いのです。指〜楽器〜空気のエネルギーの流れがこちらの方がよくマッチしていたのですね。
共鳴箱を用いない用途だから、これは要改良となります。
でも出来たての楽器もとても綺麗で可愛いので、活用しようと思っています💧☺️
新しいことをするとそこには必ず何か新しい要素が入ってるんですよね。うんと後になってから気付いたりすることもあったり。
これの合いの子の線はどうかな。。?

2023/01/04 (Wed)
19:29:30
No.220
by
しんじ
昨年はおかげさまで、充実したカリンバライフでした。
今年もモリモリと作って弾いて、世の中を明るくしたいです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の作業は鍛造からスタート。元日はさすがにご近所に遠慮し、昨日からカンカンやってました🔨
例年に比べて暖かめのお正月なような気がします。寒さはまだまだ油断は出来ないですが。
みんな元気で春を迎えましょう!
昨年末に放送されたNHKスペシャル「未解決事件・松本清張と帝銀事件」が見逃し配信で明日1月5日(木)午後10:29分まで配信の予定です。
ドラマの楽曲は川井憲次さんです。当工房製作の超低音カリンバを、楽曲中の一部で使ってくださいました。

ドラマの前半32分頃、私が思いもよらないような使い方でカリンバが聞こえてきました。
カリンバの可能性、音楽の世界が広がる体験でした。感謝の気持ちでいっぱいです。
ちなみにドラマはとても真面目な内容です。色々感じたこともあるので、いつか日記でかけたら良いなと思います。
ドラマ・ドキュメントとも是非ご覧ください。
#超低音カリンバ
2022/12/18 (Sun)
11:47:04
No.217
by
しんじ
実家に置いてある材木を取りに&家族に会いに岩手に行ってきました。
相変わらずのご時世ゆえ日帰りの進行。。。とはいえ元気な顔を見れてホッとしてます。
それにしても昨日は寒かった。仙台でも明け方は車の窓が凍りつくレベル。
東北道を北上して、古川あたりから風景が白くなってきました。
写真は長者原SAの様子。☃️展望台から化女沼を眺める。
久しぶりに腹筋にグッと力が入る寒さ。自律神経に冬モードのスイッチを入れるいい機会でした。💡
高速の脇にはメガソーラーが目立つようになりました。雪で覆われてる時は、あれらは発電するのかなぁ?
実家付近は信号機が積もった雪で隠れてました。つららもいっぱい。山形時代を思い出す。
一度溶けてもう一度凍った雪は硬くて除雪が大変なんです。。。
あまり手伝いもせず、道が凍るからと急かされるままに帰ってきてしまいました。みんな優しいね。
木曜日くらいはまたちょっと気温上がるようなので、一度すっかり溶けるといいな。

2022/12/10 (Sat)
21:04:21
No.216
by
しんじ
先週末タイヤ交換してからググッと寒くなりました。
初雪も降ったし。いよいよ冬ですねー。明日も明け方雪だって。
でもやっとなんとなく寒さに体が慣れてきた感じがします。💪
作業場(ビニールハウス)は日がある時はポカポカです。
夏とは違い今はとてもありがたい存在☀️
なので、出来るだけ日中に製作を持ってくるようにしてます。
冬の畑は驚きがいっぱい。
こんなに寒いのに目ただないけど成長している植物がいっぱいいます。
春になって急に現れたように思っていたけど違うんですね〜。
2022/11/27 (Sun)
11:16:52
No.214
by
しんじ
昨日、今日とポカポカ陽気☀️
夏に甘い香りを漂わせていた夜顔の種も、殻の中でカタカタいうようになって来たので収穫しました。

夜顔は花だけでなく種も白いんです。また来年も咲くといいな。
しばらく忙しくて手入れしてなかった畑へ行って、ニンニクを植えました。
気温はだいぶ下がったけど、花も咲いてるし、元気な虫たちもいます。




シロツメクサとカレンデュラが咲いてました☺️
二十日大根の花は薄いピンク色。ミツバチが来るのでカメラに収めたかったけど、シャイなのですぐ飛んでってしまいます。
フィノッキオとマリーゴールド。マリーゴールドはそろそろ終わりかな。
なんと実生のトマトがなってました。こんな寒いのによくまぁ。。。これって冬越しとかできるのかな?
ここでしゃがんでぼーっとすると、気持ちのバランスが戻ってくるような気がします。
#畑
2022/11/24 (Thu)
13:55:59
No.213
by
しんじ
昨日はまさかの大雨。。。☔️だったにもかかわらず、
イベントに足を運んでくださったお客様、本当にありがとうございました。
午前のカリンバ試奏会、午後の武田こうじさんとのポエトリーリーディングライブ、
おかげさまで、どちらも賑やかに行う事ができました。😃
皆様お楽しみいただけたでしょうか。カリンバへの関心も少しずつ高まっている様でとても嬉しいです。
これもひとえにCafeこもれびさんのご協力のおかげです。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
それにしても、人の指って不思議ですね。
日常の動作の多くに指は関わっているけれど、大人になってもどこか子供の部分が残っている様な感じがする指。
指が遊び、奏でる雨の日でした。
またお会い出来ますように。出会いに感謝です!🌈
#[Cafeこもれび] #武田こうじ #pepi
2022/11/19 (Sat)
18:37:35
No.212
by
しんじ
今日は夕方雪虫がいっぱい飛んでました。今年はどかっと降るのだろうか?!☃️どうかお手柔らかに。。。
先日の治具づくり、書いては消しが終わり、ここ数日は穴を一日掘りまくりです。
結構大きめの板の真ん中付近に穴を掘るので、メインで使っているボール盤のフトコロが足りなくて穴が開けられない。
ふと思いついたのが、小型の卓上ボール盤の首を180度回して、穴を掘る板の上に乗せて掘る方法。
卓上なので回転モーターそのものを上下させるシンプル仕様なのですが、
そのおかげでテーブルより低い位置までドリルが届くんです。
これなら板のサイズに制限されることなく正確に穴あけできる〜!
そんなわけで、小さいボール盤が大きい板の穴あけに役立った話でした。マニアックすぎてすみません😅

2022/11/15 (Tue)
21:50:57
No.211
by
しんじ

トリマー用ジグを作っています。
だいたいジグを作るときは、大まかな設計図は書きますが、詳細は材料に直接書いちゃいます。
じゃないと立体的にパーツがどう凌ぐのか、想定通りの使い勝手が得られるか実感が得られないので。
手に入る金物が必ずしも欲しいものとも限らないし。
ここ数日書いては消し繰り返しで日が暮れて行きました。でもそろそろ見えてきたゾ🤓✨

こちらは別の書いて消して。しずく画伯と思いつきで書いた落書き。
何か面白い事が起きるかもね。。。😉
#冷蔵庫イラストシリーズ
ああ、今日記を更新していたら、白鳥たちの声が聞こえた!
渡ってくる季節になりました。だいぶ寒くなったものね〜
2022/11/10 (Thu)
11:56:25
No.210
by
しんじ
秋晴れが続いております。🍁日中、陽があるときは暖かくて気持ちいいです。
そんな中工房メンバー二人は、丸森町にある巨石、立石を訪ねてきました。
かねてから巨石に興味があったしずくちゃん。
県内で近いとこであるだろうかと探したら、家から一番近かったのがここでした。
車で向かい、最後の300mほど山道を歩いて登ります。
初めは清水の音が響く森の中、そこここに風化した岩が転がっております。
距離は短いものの、だんだんに山登りモードに。なかなかの急坂。。。
だんだん空がひらけてきて、立石までたどり着くと、
その大きさ、眼下の見晴らしにプチ山登りの疲れもすぐぶっ飛びます。
立石の周りにも座ったり寝転んだりできる石があるので、楽器を鳴らしながら石達とふれあいました。
ひとしきり遊んだ帰り道、沢の音とセッションしてみたくなり、
pepi、ニュンガニュンガの組み合わせで即興をしてみました。
レコーダーを低いところに置いたので、水の音がちょっと大きめに入っちゃったかな😅
虫の声がシェーカーのように絶妙に共演しているように聞こえます。
即興演奏@立石2:02
#pepi #ニュンガニュンガ #即興演奏 #丸森


2022/11/02 (Wed)
12:36:06
No.208
by
しんじ

オーダー品で、1オクターブ低く作ってみました。左が現行モデル。
右のちょっと長いのが音が低い方です。兄弟みたいだね😀
低音になると、キーが長くなるので、演奏ポジションや楽器の重心が適切になるように
各パーツの位置関係も音域に合わせて手直ししております。結果は上々👍
まだ出来立てで、音の伸びはもっと馴染んでからですが、サンプル音アップしてみました。
通常pepi
低音pepi
これなら低音もモデル化ありかなぁ🤔音域違いでセッションしたらかなり楽しそう。。。
他にも始まりの音が違うとか、調が違うとか、もともと受注生産の楽器なので、
融通できると良いよね。
おかげさまで、製作台数を重ねることが出来て、スキルアップしております。ありがたいことです。
#pepi
〔447文字〕 編集
2022/10/26 (Wed)
19:09:20
No.206
by
しんじ
朝晩だいぶ冷えますね🍁それでも日中は暖かくて気持ちよくて、いい季節になりました。
先月しずくちゃんが立ち寄った小川のほとりに今度は二人で行ってみました。
自然の音を聞きながら思い思いに鳴らしたカリンバの音を録音してみたくなったのです。
せせらぎの傍に二人で座っていると、いろんな音が聞こえてきます。
水の音、虫の羽音、鳥の声、遠くを走る車、ヘリも飛んでいます。風が草を揺らす音も入ってきます。
そんな中でカリンバの音を録音してみました。
聞きようによっては、これらの音もカリンバと合奏しているようで、二人ぼっちの音ではないように思えてきます。
膝にトンボがとまった。顔をくるくる回してこっちをじっと見ています。。ちょっと仲良くなれたみたい。😊
いくらか弾いて、あとは風景をしばし眺めて、リフレッシュして帰ってきました。
今回はpepi二台で弾いて見たり、pepiとニュンガニュンガで弾いて見たりしました。
どういう形かで、近いうちにお披露目しますね。
#pepi

2022/10/16 (Sun)
22:47:14
No.205
by
しんじ
カエル苦手な方々、すみません。😅
でも可愛くって、つい写真に収めてしまうんです。
先日市民農園の他の方の区画に何気なく目をやると、
ものすごい数の生けるエメラルド達が鎮座する作物を発見してしまいました!

いや〜すごい。どうやらこのお花に集まってくる虫達を目当てに集まって来た模様。
携帯のカメラに収まるだけでもこんなにいます。
こんなに人口(蛙口?)密度が高いのに、皆視線を合わせないというのも、
何か暗黙のマナーあってのことなのでしょうか。
誰かがうっかり結界を犯してしまうとたちまちあちこちで大暴れが始まります。
そしてまた沈黙。夕空に漂う静かな緊張感。。。
日が落ちてからはだいぶ冷える様になりました。
いっぱいご飯を食べて、冬の眠りにつくのですね。
来年また元気で出会えます様に🐸🎵
2022/10/15 (Sat)
11:07:55
No.204
by
しんじ
こっこれは一体…?!
#冷蔵庫イラストシリーズ
アンデパンダンも無事終わり、次のライブの練習&ご注文品の製作&実験機種の設計で割にアクティブです。
涼しくなったので、体がよく動きます。
息抜きに畑でしゃがんでいるとお日様と風が気持ちいです。🐝
今は秋〜冬越し野菜を蒔いてます。
最近楽しいのはネットラジオで世界巡り。📻

〔397文字〕 編集
2022/10/04 (Tue)
12:13:40
No.201
by
しんじ
先日のライブ「カリンバと詩とframeと星空」にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
お楽しみ頂けたのならとても嬉しいです。演奏後も、幾人かのお客様とお話することが出来ました。
どんなことを感じたのかお伝えいただけるのは本当にありがたいです。
自分が思ったこともないような発想のタネが潜んでいる気がします。そしてそれぞれの暖かい思いも感じます。
また何か新しいことが始まる予感がします。🌱
武田さんとのライブは2年半越しでやっと実現できました。
ご来場のお客様、ライブを支えてくださった喫茶frame様、星空カフェ様、そして一緒に演奏した仲間に感謝します。
また、コロナが始まった当時、社会がまだ混乱していたせいで、ライブを断念せざるを得なかったけど、
僕らがライブをやりたいという思いをギリギリまで受け止めてくださった方々にも同様に感謝します。☕️✨
2022/10/01 (Sat)
11:16:35
No.199
by
しんじ
ライブご予約はおかげさまで満席となりました。🎊ありがとうございました!
即興ライブなので、何が出て来るか我々にもわかりません。出演者もとてもワクワクしております。
明日の天気もいいみたい。とても楽しみです😊
ただいま喫茶frame/星空カフェの隣接ギャラリーSARPでは仙台21アンデパンダン展・アンポンタンズ村平和の祭典も同時開催中です!
外部リンクーSARP仙台アーティストランプレイス
芸術の秋。こちらも是非とも足をお運びいただけたら幸いです。(入場無料)
#[喫茶frame&星空カフェ] #仙台アンデパンダン展 #武田こうじ #詩 #ポエトリーリーディング
2022/09/29 (Thu)
22:47:09
No.198
by
しんじ
秋めいて来たなどと先日の日記で書いていたら、今日昼過ぎの工房は40度をぶち抜く暑さ💦
換気しがてらいつもは畑を手入れするのですが、秋分過ぎて横から日が差すのでなんだか真夏よりも暑く感じます。
なので工房の入り口付近で扇風機にあたりながら楽器の金物作りから始めました。

暑いせいか今日は蚊が多かった。今時期の蚊には蚊取り線香が効かないです。
作業の途中で蚊を見つけてはやっつけするのですが、刃物を使うので時としてそれは危険。
集中しないと怪我をする。ずいぶんやっつけたけど、次々来る。煩わしくてしょうがないです。
帰り際につきまとっていた一匹が僕の右腕にとまりました。どうぞ打ち殺してくださいと言わんばかりの場所に。
コノヤローと思ったのですが、ふと、蚊が血を吸う一部始終をこの目でみたいような気持ちになり、
DNAレベルで打ち殺そうとする左腕にブレーキがかかりました。
とりあえず携帯でパチリ

そのあとはじっと静止して観察です。かゆい。ちくっと刺さったのがわかる。
針は腕の毛より細いです。後ろの足二本をなぜか高々と上げています。
美味いからか、もっと深く刺すためかはわかりません。
少しずつお腹が膨れていく。蚊に刺されて腫れる大きさに対して思ったより吸ってない。。。
この感じだと一辺1mmの立方体くらいの量しか飲んでないんじゃなかろうか?
この針の中を血が通るってことは、赤血球ってこれより小さいってこと?
色々思いを巡らせてるうちに3分くらい経ったと思います。
十分お腹一杯になると針をスポンと抜いてまっすぐ出口に向かって飛んで行きました。
蚊ってあんなにまっすぐ飛ぶんだ。刺されたところは普通に痒かったです。😅でもあまり腫れなかったかも?
不思議な体験。。。
生涯に一度くらいはこんなことがあってもいいのかなと。
明日はどうなるのでしょうか。
2022/09/28 (Wed)
11:15:06
No.197
by
しんじ
少しずつ涼しくなり、作業場もだんだん過ごしやすくなって来ました。
夏の間は製作をするだけで体力的に精一杯だったのですが、何もかもやりっぱなしで駆け抜けて来たので室内はカオス状態😅
アンデパンダンの納品も終わったことだし、本格的に掃除&片付けを始めました。
夏草が室内まで伸びていたのを引っこ抜き、床と机を掃除。金物は分類せずに金物ボックスにとりあえず
今日は高温で狂いの出た治具の手入れの予定です。
2022/09/23 (Fri)
22:33:39
No.196
by
しんじ
楽器の見た目の楽しみを広げたいなと思っておりました。
ただ、カリンバは常に手に持って演奏する楽器なので、
できるだけ自然なものがいいよなぁとも思っておりました。
草木染めの中でも媒染などの薬品なしで染められるものといえば、藍の生葉染め🍃✨
藍をタネから栽培し、比較的色味の明るい木ということで、カバ(イエローバーチ)
の本体に染めてみました!

これはニス塗りまで終わった本体。
青緑色に染まりました。ちょっと地味かな?カバ材は見る角度で反射が変わるので、
ニスの光沢と相まって複雑な色の変化を見せて面白いです。
晴れの日と曇りの日でもなんだか色が違って見えます。。。
もしかしたら楽器の顔色でご機嫌が伺えたりしないかな?!
組み立てまで終わったらレポートしますね。

私が蒔く時期を間違って、藍は成長しにくかったと思いますが、なんとか花の穂先が出始めました。
よくぞここまで育ってくれた。☺️
来年はもっと上手に栽培して、いろんな木で試してみたいです。
2022/09/22 (Thu)
22:45:48
No.195
by
しんじ
昨日市内某所にある小川のほとりでpepiを弾いてみたそうです。

**********
秋晴れの爽やかな午後。うっそうとしげる夏草。
誰もいないのになぜかちょっと恥ずかしい。(この気持ち分かる。僕もそうでした)
誰に聞かせるでもなくそっとカリンバを鳴らしてみる。
せせらぎの音。なんだか気持ちが慣れてきた。
しばらく弾いたら、トンボ達が集まってきました。
聞いているのか、いないのか、わからないけど、トンボ達なりの感じ方が何かあったみたいです。
**********
不思議ですね。でもだいぶ前、僕の時は室内だったけど、鳥の鳴き声に合わせてなんとなく弾いていたら
掛け合いのようになって鳥が部屋の近くまで来ちゃったことがあります。
どう感じているかはわからないけれど、
人が自然界に耳を傾けるように、自然界もまた人の出す音を聞いているようです。

2022/09/20 (Tue)
19:25:17
No.194
by
しんじ
今日は台風の影響で雨🌧
午前中は家で頂き物の栗をゆで、ひたすらむいていました。🌰
なんだか栗むきってカリンバのキー打ち(鍛造のこと)に似てるなって思いました。
ひたすら無心でやるところとか、
同じ作業の繰り返しのようでいて、やってるうちにちょっとずつ何か気付いたりとか。
すごく似てる。似てないのは、キー打ちにはつまみ食いがないという点🙃

昼過ぎから雨風ひどくなりましたが、アンデパンダンがもうすぐなので、作業場へ向かいました。
今度は栗むきのようにひたすらキー打ち。🔨
室温は20度。風向き一つで、昨日より20度も室温が低くなってしまった。
火を使うから、好都合ではありましたが。
帰りの夕焼けが綺麗でした。
秋分も迫り日はだいぶ短くなりましたね。明日は晴れるかな。

#仙台アンデパンダン展
2022/09/17 (Sat)
10:59:23
No.193
by
しんじ
この夏は、自宅玄関に土蜂が巣を作りました。
初めはなぜ玄関先で真っ黒い蜂に威嚇されるのかわからなかったのですが、
日陰で、雨も当たらないところにせっせと泥を運んでお家を作っていました。
刺激さえしなければそう悪さもしないので、玄関はそーっと開け閉めして観察してました。

写真がピンボケなのは、近くによると威嚇してくるので、遠くから撮ったため。
たくさんの小部屋を作り、その中にはご飯になる芋虫が入ってるそうです。
そこに卵を産み付けてすっかり泥で蓋をする。そんなことを夏中せっせとやっていました。
いつしか「つっちー」と名付け観察し、見かけないと、なんとなく心配したりしてました。
秋の気配が訪れて、とうとうつっちーは姿を現さなくなりました。
玄関には彼女の集大成が。

春になったら次の世代がまた空へと旅立つのでしょうね。
一昨日の寒波は寒くて大変でした
さすがにこの日は仕事お休み。。。
昨日作業場に行くと、辺りは一面真っ白。雪の反射で作業場内はとても明るかったのでした。
晴れて日もあったので、室内は日中10度以上をキープ。
ストーブ焚いて鉋がけしてれば内側からも外側からもあったまって、なんとかしのげました。
ただ接着はあんまり寒いと失敗する事があるので、家でやる方が良さそうな感じです。
日が長くなってきたのを感じます。作業しやすい時間が増えて嬉しい。
夕方以降は道路がツルツルに凍って怖いですね。皆様もどうかお気をつけて〜❄️🐧❄️