工房日記 Let’s fly together
2021年04月12日(月) 19:55:52 更新
■2021年04月の投稿[6件] ( 6 件 )
2021/04/09 (Fri)
17:16:18
No.40
by
しんじ
今日の仙台は雪が降りました❄️ポロンの響板の補修をしています。
数年前からうっすらと割れていて、ちょっとずつケアしていたのですが、この所の乾燥がひどくてだいぶ広がってしまいました。😓
うちはエアコンしないですが、エアコンかけてるお家の方も木の楽器のお問い扱いにはご用心。
もとい、ポロンはクロマチック演奏ができるという長所はあるのですが、
その大きさゆえ、湿度の変化で材が伸びたり縮んだりして、その度にあちこち手直しが出てきてしまう。
色々と課題の多い楽器でもあります。。。いつかもっと改善されたクロマチックカリンバを作りたいです。
#ポロン
数年前からうっすらと割れていて、ちょっとずつケアしていたのですが、この所の乾燥がひどくてだいぶ広がってしまいました。😓
うちはエアコンしないですが、エアコンかけてるお家の方も木の楽器のお問い扱いにはご用心。
もとい、ポロンはクロマチック演奏ができるという長所はあるのですが、
その大きさゆえ、湿度の変化で材が伸びたり縮んだりして、その度にあちこち手直しが出てきてしまう。
色々と課題の多い楽器でもあります。。。いつかもっと改善されたクロマチックカリンバを作りたいです。
#ポロン

2021/04/07 (Wed)
13:57:48
No.38
by
しんじ
お昼ご飯を食べてから、携帯をポケットに入れて散歩に出ました。
近所の鹿野八幡神社には一つの木から濃淡入り混じった桜があって気に入っていたので、一枚撮って紹介しようと思って。
町内ぐるっと一周すると、目はつい桜に行きがちだけど、足元は色とりどりの小さい草花が。
ハコベ・タンポポ・オオイヌノフグリ・ホトケノザ・カラスノエンドウ。。。他にも知らない花がいっぱい。
ツクシやヨモギも生えてきた。花壇にはスミレ。あのでかい葉っぱはなんでしょうか。最近はフェンネルやカモミールも
野生化して生えて来る。菜の花もある。ちっちゃいアブも花の周りを飛んています。
神社にたどり着いてどれ一枚と思ったらまだ咲いてなかった。
そうか、これから咲くんだった。と思い出し、何も撮らずに帰ってきました。
これから演奏の機会が増えそうなので、今日は楽器の練習と製作と半分ずつ。
近所の鹿野八幡神社には一つの木から濃淡入り混じった桜があって気に入っていたので、一枚撮って紹介しようと思って。
町内ぐるっと一周すると、目はつい桜に行きがちだけど、足元は色とりどりの小さい草花が。
ハコベ・タンポポ・オオイヌノフグリ・ホトケノザ・カラスノエンドウ。。。他にも知らない花がいっぱい。
ツクシやヨモギも生えてきた。花壇にはスミレ。あのでかい葉っぱはなんでしょうか。最近はフェンネルやカモミールも
野生化して生えて来る。菜の花もある。ちっちゃいアブも花の周りを飛んています。
神社にたどり着いてどれ一枚と思ったらまだ咲いてなかった。
そうか、これから咲くんだった。と思い出し、何も撮らずに帰ってきました。
これから演奏の機会が増えそうなので、今日は楽器の練習と製作と半分ずつ。
2021/04/04 (Sun)
14:13:17
No.37
by
しんじ
今月のカリンバSAは25日(日)に決まりました。Cafeこもれび様、この度もどうぞよろしくお願いします。😌
ただ最近は、コロナの動向がわからず、イベントの可否はギリギリで更新する可能性もあるので、この日記やSNSで最新情報をチェックしてください。
ご不便おかけします。こんな時ですが、こんな時だからこそ、可能な限り皆様に楽しいひと時をご提供できたらいいなと思っております。
#[カリンバSA]
ただ最近は、コロナの動向がわからず、イベントの可否はギリギリで更新する可能性もあるので、この日記やSNSで最新情報をチェックしてください。
ご不便おかけします。こんな時ですが、こんな時だからこそ、可能な限り皆様に楽しいひと時をご提供できたらいいなと思っております。
#[カリンバSA]
2021/04/02 (Fri)
23:27:09
No.36
by
しんじ
仙台は今、桜が満開です。近所の小川にお花見に行ってきました。
春休みなので、子供達も遊んでいるし、お弁当を広げているご家族もいるし、ワンちゃん水に飛び込むし、カモも日向ぼっこしてるしと賑やかでした。
桜は香りがするものなのでしょうか?花をかいでも香りはしないけど、時折風に乗ってどこからか香るような。🌸
写真は川辺の後に大年寺山に登り、そこから仙台市内を眺めた様子。新緑の木々も綺麗でした。
帰ってからは板削り。3・4年前に製材したホワイトアッシュの平面を鉋で直しています。
硬い上に、1ミリ近く反ってたくさん削らなくてはならないので、最初木目に直角にあらかた削ります。こうすると削りやすいけど面は荒れてしまう。なので最後は木目に平行に削り、荒れた面を綺麗に整えます。
春休みなので、子供達も遊んでいるし、お弁当を広げているご家族もいるし、ワンちゃん水に飛び込むし、カモも日向ぼっこしてるしと賑やかでした。
桜は香りがするものなのでしょうか?花をかいでも香りはしないけど、時折風に乗ってどこからか香るような。🌸
写真は川辺の後に大年寺山に登り、そこから仙台市内を眺めた様子。新緑の木々も綺麗でした。
帰ってからは板削り。3・4年前に製材したホワイトアッシュの平面を鉋で直しています。
硬い上に、1ミリ近く反ってたくさん削らなくてはならないので、最初木目に直角にあらかた削ります。こうすると削りやすいけど面は荒れてしまう。なので最後は木目に平行に削り、荒れた面を綺麗に整えます。


それも積極的に自然の中で演奏するのを楽しんでおられる。
私もアウトドアで弾いてみたことはあるけれど、そういうスタイルを「楽しむ」という所まで行ってなかったように思います。
そこで今日はとても暖かかったので、外で弾くのを楽しみに三神峯公園へマイカリンバを持って行ってみました。
桜の名所でも有名な三神峯公園。ソメイヨシノはだいぶ散り、若葉と一緒にさく八重が見頃、品種によってはこれからのもまだありました。
人の少ない所を選んで、針葉樹の林の中でベンチに腰掛け弾いてみました。
陽は暖かく、風が強い。背の高い木が、どうどうと風を切る音がします。
波音のようにも聞こえるその音は大きくなり、小さくなりを気ままに繰り返しています。
その中でカリンバを鳴らすと、半分は風音で聞こえない。
でもただ単に聞こえないというより、風の音に溶けていく感じ。
気ままに弾いていると、風の音とセッションをしているような気持ちになってきます。
どこまでも続く、終わらない音楽。新しい自然との関わり方。
だんだん木々が近くなっていく。日向に切り株を見つけたので、そこに座りたくなってくる。
枯れ草を踏みしめながらさらに林の奥へ。足に蟻が登っているのも気がつかずに、セッションをしばらく続けました。
なるほどな。。。お客様方はこういう風に楽しんでいたんだね。大変勉強になりました。
というか、今までなぜやらなかったのか。
今日弾いたカリンバはこれ。16キーの板カリンバです。カリンバSAにも置いております。他にもいろんなカリンバがありますので、
是非遊びに来てくださいね。#[カリンバSA]