工房日記 Let’s fly together
2023年09月18日(月) 11:31:05 更新
■2023年9月の投稿[7件] ( 7 件 )
2023/09/16 (Sat)
18:32:10
No.266
by
しんじ
【Euler project と気になるコンピュータ言語】
オイラープロジェクト、たまにやってます。問題が解けると、その問題用の掲示板へアクセス出来るようになり、世界のあちこちから投稿されたプログラムやらご意見ご感想が閲覧できます。やりとりは英語なのですが、使われているコンピューター言語の方は様々。
ちなみにオイラは(オイラーではなく)小学校の頃からのコンピューター母国語?がBASICなのでそればっかり使ってます。
マイコンBASICマガジンとかゲームセンターアラシのマンガでわかるプログラミング的なそういう世代であります。
Pythonもちょっと書けますが、時々しかやらないのですぐ忘れちゃう。調べるのが面倒になるので母国語に行っちゃうわけです。
そんな中いろんなソースコードを見ているうち、ひときわ風変わりな言語に出会いました。
それはJ言語というもの。配列操作や高度な数学的計算に威力を発揮するのだとか。
回答するのに数十行のプログラムを書く必要がありそうなものでも、なぜか一行の記述だけで出来ちゃうようなのです。
しかもJで書かれたコードを見てもなんだかさっぱりわからない。。。ちょっと魔術的な魅力を感じちゃいます。
ちょっとでいいからいじって見たい〜。何しろ、書くのが短いというのがいい。画面を見る時間が短くて済みそうだから。
実行できる環境が限られていて、どうもmacでは無理みたいです訂正:本家サイト に行ったらWindows, Linux, Mac, iOS, Android, Raspberry Piで実行できるとありました。時間があったら挑戦してみます!
ちなみに、答えをチェックして、当たってた時と外れた時のアイコン(笑)
これ季節で変わるとか難しいのとくとゴージャスになるとかしたら面白いのにな。
オイラープロジェクト、たまにやってます。問題が解けると、その問題用の掲示板へアクセス出来るようになり、世界のあちこちから投稿されたプログラムやらご意見ご感想が閲覧できます。やりとりは英語なのですが、使われているコンピューター言語の方は様々。
ちなみにオイラは(オイラーではなく)小学校の頃からのコンピューター母国語?がBASICなのでそればっかり使ってます。
マイコンBASICマガジンとかゲームセンターアラシのマンガでわかるプログラミング的なそういう世代であります。
Pythonもちょっと書けますが、時々しかやらないのですぐ忘れちゃう。調べるのが面倒になるので母国語に行っちゃうわけです。
そんな中いろんなソースコードを見ているうち、ひときわ風変わりな言語に出会いました。
それはJ言語というもの。配列操作や高度な数学的計算に威力を発揮するのだとか。
回答するのに数十行のプログラムを書く必要がありそうなものでも、なぜか一行の記述だけで出来ちゃうようなのです。
しかもJで書かれたコードを見てもなんだかさっぱりわからない。。。ちょっと魔術的な魅力を感じちゃいます。
ちょっとでいいからいじって見たい〜。何しろ、書くのが短いというのがいい。画面を見る時間が短くて済みそうだから。
ちなみに、答えをチェックして、当たってた時と外れた時のアイコン(笑)
これ季節で変わるとか難しいのとくとゴージャスになるとかしたら面白いのにな。


〔610文字〕 編集
2023/09/09 (Sat)
18:56:31
No.264
by
しんじ
【簡易ルータースレッド第二弾】
ルータースレッド(router sled)と呼ばれる治具は板の平面出し、
特に歪みの強い板や輪切りの木の木口面、自動カンナに入らない大きな板などに
便利なルーター・トリマー用の治具なのですが、
カリンバ用に切り出した、自動カンナに通せないくらい小さな板の平面出しにも便利✨
今回は第二弾として改良したのを製作しました。

最終的に手鉋はかけなきゃいけないので、その手前までほどほどの精度で仕上げてくれるのを作りました。
前作ったやつ はオトモ用の板しか想定してなかったので
サイズが限られてたのと、クサビで板を固定するやり方が、時々ちょっとだけ板が浮いていることがあって
あまり良くなかったのですね。。。

今回はもっと単純に金属のツメに穴を開けて、木ネジを通して斜めに留めるだけ。
四方から締めるとピタッと固定されていい具合です。どんなサイズ・形にも対応出来そう。

結果は上々、ディッシュビットなので刃傷はほとんどないのですが、うっすら残るパターンは
鉋かペーパーで簡単に落とせそうです。とても便利になりました😊
ただ、電動工具を使ってて気になるのは手持ちのルーターって振動のせいなのか電磁波のせいなのか
使っていると変な疲れ方をする気がする⚡️考えてみると500wで高速でバンバン回っているものを
抱えているのだから、当然か。。。なんかその辺りの対策もしてみたくなりました。
ルータースレッド(router sled)と呼ばれる治具は板の平面出し、
特に歪みの強い板や輪切りの木の木口面、自動カンナに入らない大きな板などに
便利なルーター・トリマー用の治具なのですが、
カリンバ用に切り出した、自動カンナに通せないくらい小さな板の平面出しにも便利✨
今回は第二弾として改良したのを製作しました。

最終的に手鉋はかけなきゃいけないので、その手前までほどほどの精度で仕上げてくれるのを作りました。
前作ったやつ はオトモ用の板しか想定してなかったので
サイズが限られてたのと、クサビで板を固定するやり方が、時々ちょっとだけ板が浮いていることがあって
あまり良くなかったのですね。。。

今回はもっと単純に金属のツメに穴を開けて、木ネジを通して斜めに留めるだけ。
四方から締めるとピタッと固定されていい具合です。どんなサイズ・形にも対応出来そう。

結果は上々、ディッシュビットなので刃傷はほとんどないのですが、うっすら残るパターンは
鉋かペーパーで簡単に落とせそうです。とても便利になりました😊
ただ、電動工具を使ってて気になるのは手持ちのルーターって振動のせいなのか電磁波のせいなのか
使っていると変な疲れ方をする気がする⚡️考えてみると500wで高速でバンバン回っているものを
抱えているのだから、当然か。。。なんかその辺りの対策もしてみたくなりました。
〔413文字〕 編集
2023/09/05 (Tue)
18:38:35
No.263
by
しんじ
【恵みの雨だ】
今日も曇りでいくらか作業しやすくなった工房です。
にわか雨があったので、携帯で録音してみました。(なんか前にもこんなことしたような。。。)
雨の音2:10(MP3:1.6MB)
録音だと、実際の音の大きさって分からないですけど、
ビニールハウスは雨粒が一つ当たると「パン!」と大きな音がするので、
このくらいの土砂降りだと話し声も聞こえないくらいになるんです。
楽しいですよー😁
録ってるうちに遠くで雷がなり、だんだん明るくなって雨の勢いも弱くなるのがわかります。
やむのはわかってるんですが、気持ちがホッとする瞬間です。
10分ほどでやみ、帰りには清々しい晴れ間が見えました。
帰り道、近所の小学校の校庭の木にたくさんスズメがとまって盛んに鳴き交わしていました。
雷の感想を口々に話していたのでしょうか。今年生まれたスズメなんて、
生まれて初めてだったんじゃないかな。
僕の初めての雷はもう覚えてない。
今日も曇りでいくらか作業しやすくなった工房です。
にわか雨があったので、携帯で録音してみました。(なんか前にもこんなことしたような。。。)
雨の音2:10(MP3:1.6MB)
録音だと、実際の音の大きさって分からないですけど、
ビニールハウスは雨粒が一つ当たると「パン!」と大きな音がするので、
このくらいの土砂降りだと話し声も聞こえないくらいになるんです。
楽しいですよー😁
録ってるうちに遠くで雷がなり、だんだん明るくなって雨の勢いも弱くなるのがわかります。
やむのはわかってるんですが、気持ちがホッとする瞬間です。
10分ほどでやみ、帰りには清々しい晴れ間が見えました。
帰り道、近所の小学校の校庭の木にたくさんスズメがとまって盛んに鳴き交わしていました。
雷の感想を口々に話していたのでしょうか。今年生まれたスズメなんて、
生まれて初めてだったんじゃないかな。
僕の初めての雷はもう覚えてない。


先日、夜顔が咲きました(写真撮るの忘れた)。
今季初咲きが9月。でも、未だに夏みたいに暑いですね🍧
最近ちょっと涼しい時があったので、油断した。
卓上カレンダーによると、旧暦においては今日はまだ8月4日。夏真っ盛りだ!
遡って見ると、旧暦のルールで今年は2月を2回やっています。
2回目の同じ月を閏(うるう)月と言うそうです。3年に一度、どこかの月を2回やるらしいです。
こういうのってその年の気象を言い当ててたりするのかなぁ🤔
まだ8月ならにんじんの種まだいけるかなぁ🥕このところやっと、時々雨が降るようになったから。
種まきしないうちに時期が過ぎてしまったのが心残りだったので。
でも今日は暑いので、家で新機種のニス塗りやります🎶