工房日記 Let’s fly together
2025年01月19日(日) 18:48:37 更新
■ ( 313 件 )
2022/02/27 (Sun)
18:31:10
No.142
by
しんじ
晴れの日雪の日が目まぐるしく変わりながら、だんだんと日の光が長く暖かくなってるのを感じます。
忙しい山がやっと過ぎました。年末年始に工房の引越しをし、今月一杯は自宅の引越しでした。
荷物をまとめて運んで。。。毎日バタンキューと寝てしまうくらい大変だった。。。なんとか荷物は全部運び終えました。
そんなさなかにもニス塗りは進められるので、仕事してました。今はペピのニス仕上げ中。
まだ荷物を入れる前の、チリ一つない部屋での作業でした。
あまりに寒いとニスは塗りにくいのでできるだけ暖かい時間を選んで、少しずつ進めておりました。材はエンジュ。
ご飯を作る暇もないある日、ラーメン屋さんに行ったら、お料理をロボットが届けてくれました!
どこにもぶつからずに上手に運ぶんですよこれが。これもコロナ対策ってやつなのでしょうか?
「お土産買ってね〜♪SNSに投稿してね〜♪」と言いながら帰って行きました。可愛い。。。
#pepi


2022/02/14 (Mon)
18:32:22
No.141
by
しんじ
今日もポカポカ陽気。作業は本体の溝切りと縁ブレイスの接着をやってました。
綺麗な溝は音色の命!用意周到に、超集中して臨みました。
溝切りは自作の2ミリ溝を切れる鉋で行います。
切ってはノギスで測り、また切っては測りを繰り返して、慎重に進めます。
作業をしていると、作業場ビニールハウスの外から「ムキュ…」と何か聞いたことのない声がします。
なに・・?鳥?動物系?「ム」の部分は赤ちゃんの声ぐらいの高さで、「キュー」の部分は鳥の声ぐらいです。
いかんいかん、集中集中。
せっせと仕事をしていると今度はハウスの周りを楽しそうに「ムッキュ〜★」とか言いながら歩き回っています。
うう、、見てみたい😳だが途中で作業を止めるわけにはいかない〜!
そんなこんなで、おかげさまで最後まで溝切りやり遂げました。
終わってから出てみたけどもういなかった。今度暇な時に声がしたら、そっと覗いてみます。
#pepi

2022/02/11 (Fri)
19:02:59
No.139
by
しんじ
昨日は雪で寒くてじっとする作業は耐えられなかったので、作業場の整理&清掃を進めました。☃️
今日は一転晴れ、日が出て暖かく、楽器の製作に集中出来ました。☀️
始まりは鉋で綺麗な直角を削るための治具(木口削り台)の修正。後半は本体に墨付けと穴あけ。
久々ながらどちらもうまく行きました。
最近は小さなことでもうまくいったら一人で「よしっ!よしっ!」とガッツポーズを決めることにしました。💪
孤独な仕事なので、出来るまで誰も褒めてくれないから。
相変わらず忙しくて、ちょっとずつしか作れないのがもどかしいですが、なんかポジティブな気持ちを積み重ねて行くと
色々うまくいくような気がしてます。。。
一体何がそんなに忙しいのか?それはいつか話せる時が来たら話したいと思います。
#pepi


2022/02/05 (Sat)
12:22:35
No.138
by
しんじ
立春も過ぎましたね。🕷作業場には小さい蜘蛛・虫など、ちょこちょこ顔を出すようになりました。
お友達がいっぱいです。外は時折雪ですが、確実に春が来ている実感があります。
ここは畑の中のビニールハウス。一つをお借りし、床も張ってもらって作業場としています。
外の太陽の動き、風の音を直に感じる空間です。
にもかかわらず、湿度などは比較的低めで、安定しています。
今、作業場は半分くらい資材整理が終わり、大きくスペースが取れるようになって来たので、
注文を頂いていた楽器も製材からパーツ削りへと工程を進めています。
一番製作しやすい配置を実践でフィードバック出来るので、作業場の整備と楽器製作の同時進行はある意味有意義です。
シンプルに言うと、とても自由です。のびのび作ろう。
他にも色々同時進行があって、今は1日に2・3時間しかカリンバの仕事に携われないのですが、
貴重な時間だと思うとものすごく集中もします。
そんなわけで(どんなわけ?)2月は多忙のためカリンバSAはお休みします。
3月以降、どんな予定になるかまだわかりませんが、日記、工房トップページでご連絡したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
#pepi #[カリンバSA]

〔664文字〕 編集
2022/01/17 (Mon)
18:05:02
No.134
by
しんじ
昨日は寒い中、カリンバSAお越しいただきましてありがとうございました。
カリンバが気になってて今日予定があってきてくださった方、偶然カリンバを見て・聞いて・触れてくださった方
色々いらっしゃいました。どれも貴重な出会いでした。✨
カリンバSAは工房のカリンバを展示販売もしておりますが、純粋にカリンバで遊んでいって欲しい、知ってほしいという思いもあり開催しております。
あまり今まで言って来なかったけど大事なことが思い浮かんできました。
それは、我々はカリンバをメンテナンスしながら大事に使うものとして捉えている、という事です。
カリンバの弾き方だけでなく、自分の楽器をお客さん自身でメンテナンスできるように情報をお伝え出来れば、
もっとこの楽器と友達になれるのになぁって思ってます。
他のメーカーのものも同様に使うことができると思います。毎回修理やチューニングの相談にも乗る準備をしております。
軽微なものなら工賃も頂かないですから、相談だけでもお気軽にお越しくださいね。メーカー不問でご対応いたします。
そして冬のこの時期、昨年はオトモのメンテナンスキャンペーンをしたのですが、今年は私用が立て込んでおり、開催時期を1・2ヶ月延期します。
来月のSAもお休みさせていただきます。3月はやれると良いな。楽しみにされていた方いらっしゃったらごめんなさい💦
イベントに関してはまたこの日記や工房のトップページにてご連絡させていただきます。
#[カリンバSA] #メンテナンスキャンペーン
〔203文字〕 編集
2022/01/02 (Sun)
15:54:05
No.132
by
しんじ
仙台は今年は寒いお正月。
3日ぐらいまでは恒例の初売りで道が激混みになるので、家でおとなしく過ごしています。
サイトをちょこちょこ手直ししてました。
この日記の即興のmp3ファイルへのリンクがプレーヤになるように改造したり。
javascriptがちょっと分かってきて楽しい。😙
検索するといろんな人がブログなどで事例ごとにやり方を解説しているので、ありがたいです。
バンドソーのパーツもぼちぼち揃ってきたので、
街が通常モードになったら早速作業場に行きたいです。
今月のカリンバSAは16日(日曜日)Cafeこもれびで開催いたします。
遊びに来てね😉
#[カリンバSA]

2021/12/26 (Sun)
10:41:18
No.131
by
しんじ
どんな工具を揃えたら良いのか調べるのに時間がかかっています。🤔
工具そのものに関しても、メーカーや値段で全然使った人の感想が違う。
材質も違う。見た目ほとんど同じなのに。。。
はまっているのがベアリングの外輪か内輪かでも使う工具が違う。
さらにベアリングを抜いた後に新しいベアリングを入れる工具も別。グハァ!😱
2021/12/18 (Sat)
14:00:14
No.129
by
しんじ
切れない訳ではないのですが、ブランクあって若干動きが重い感じがします。
小さいベアリングで、ただボルトに通してある部分は良いとして、
ホイールの軸など、がっちり圧入してあるやつってどうやって取るんだろう?
ただいま勉強中。
そう言えば、合板や外材は高くなりましたね。。。
これもコロナの影響でしょうか。
仕上げてない安い材を自分で仕上げて乗り切りたいので
バンドソーと自動カンナのコンビを早々に復活させて、
作業台やら整理棚やら作業場に必要なものを作りたいです。
2021/12/13 (Mon)
12:52:16
No.128
by
しんじ
さて、昨日はカリンバSAにお越し頂いたお客様、興味を持ってくださったお客様、本当にありがとうございました。
みなさんに楽しんでいただこうと、今回はカリンバのツリーをやって見たのですが、
準備に手間取ってしまって早くからお越しいただいたお客様が見れなかったのでした。😅申し訳ありません
今回来れなかった方も含めて、画像でおすそ分け。来年も良い年になりますよう祈願して。🎄✨
今年のイベントはこれで終了です。SAは来年も行います。是非とも宜しくお願い致します。
年末年始は時間を見つけて新しい作業場の準備を進めたいです。#[カリンバSA]

2021/12/05 (Sun)
13:17:29
No.126
by
しんじ
この週末は実家にしまってあった大型の電動工具を取りに行ってました。
自動カンナにバンドソー。etc.
これらを稼働すると音が大きいので、環境選びが非常に難しいのですが、この度、場所を提供して頂ける事になりました。✨
今まで難しかった大型の楽器、キーが太いムビラタイプのものも、作れるようになります。🙌本当にありがたいです。
まずはこれから色々準備します。今後の作品をどうぞお楽しみに!
2021/11/30 (Tue)
14:50:15
No.125
by
しんじ

Chrome Music Lab
今のウェブブラウザーの機能を使ってこんなすごいことが出来るんですね。。。
説明によると、全部フリーで配布されている技術で作られているそうです。
私が特にすごいと思ったのは音が虹色のスペクトルで再現されるもの。
フルートの音の倍音のピークが綺麗に整数の感覚で現れている!😳
使われている技術の中で特に気になったWeb Audio APIは音源を再生するのではなくて、
リアルタイムに音を合成し鳴らしてしまうらしい。それってシンセじゃん!
javascriptで馴染みのGUIを使って好きな様に音を鳴らせる。。。ものすごく心ときめくものがあります。
ああ、こんなことやってる場合じゃないかなぁ、でも面白そうだなぁ🙃
2021/11/29 (Mon)
17:20:54
No.124
by
しんじ
アナウンサーのお二人はとても上手に話を導いてくださったので、全然緊張せずお話することができました。
貴重な機会をいただいて、スタッフの方々にとても感謝しております。ありがとうございました!
聞いてくださった方もありがとうございました!
ラジオの特性か電話の特性か分からないけど上手く楽器の音が伝わらないところがあった様ですが、
あまり気になりませんでした。いずれにせよ、どうか実物を弾いて、聞いてみていただけたら嬉しいです。
カリンバは、耳に聞こえる音だけでなく、手の中で楽器が震えている、手でもカリンバを聞いてる、
そんな感じが大きな魅力でもあります。
次回カリンバSAは12/12(日)12:00-18:00於cafeこもれびさんでの開催です。
多彩な個性のカリンバ達に出会ってみませんか?
#[カリンバSA] #[tbcラジオ]
2021/11/24 (Wed)
15:55:20
No.122
by
しんじ
tbc東北放送「ラジオな気分」 の「宮城アーティストブック」のコーナーに出演させて頂くことになりました。
日時:11月29日(月)13:13〜13:23ごろ
宮城の方はAM東北放送ラジオで、ネットラジオでも聞けます。カリンバについて色々お話する予定です。
是非ともお聞きください〜🎧
radiko tbc東北放送
#[tbcラジオ]
2021/11/23 (Tue)
15:45:30
No.121
by
しんじ
板型のカリンバですが前の2つより少し小ぶりで楽器の下に同じくらいの大きさの空き缶やひょうたんを押し当てて弾きます。
楽器そのものは澄んだ音ですが、この下に当てる器の効果で音がビビったり、ワウワウ言ったり、とにっかく多彩な効果を生み出していきます。
音を聞くとこれがシンセサイザーではなく全部アコースティックで実現している事に驚きます。
それでいてなんだか優しいんです。
歌も一緒に歌っているのですが、つぶやいてるような、歌ってるような。。。
声とカリンバだけでそこに世界を作ってしまうんですね。
vol.1を買って、弟に貸したら、今度はvol.2を借してくれました。😅良かったです。
どちらかというと2が好みだった。でも聴き込むと違ってくるかもしれない。
小さいけれど、多様な音世界。一列に並べて比べることは出来ません。。。

2021/11/22 (Mon)
16:32:39
No.120
by
しんじ
カリンバに興味を持って、はるばるお越しいただいて、本当にありがたいです。
カリンバSAは創作カリンバ工房の製品に興味がある方はもちろん、
他のメーカーのだけど一緒に弾いてみたい、使い方を教えて欲しいという方も大歓迎ですので、
是非お気軽にお越しくださいね。🍰☕️
次回は12月12日(日)に決定しました。これからページ更新します。
それから新製品pepiのページもただいま更新頑張り中です。お楽しみに!
#[カリンバSA]

2021/11/20 (Sat)
12:01:17
No.119
by
しんじ
新モデルpepiの試奏と受注販売・オトモの展示販売・
そしてフライングカリンバで自由に楽しむコーナーも設けます。
今日は鉋とpepiを並べて撮って見ました。
工房製カリンバが手に馴染んで手垢で真っ黒になるくらい弾いてもらえたら嬉しいな。
そうそう、もう少し寒くなったらまたメンテナンスキャンペーンもやろうと思っております。。。
#[カリンバSA] #pepi #オトモ #フライングカリンバ

〔354文字〕 編集
2021/11/16 (Tue)
18:26:39
No.117
by
しんじ
#[カリンバSA]

今日は出来立てpepiちゃんの音磨きをやっておりました。
pepiは本体の工夫によりボディーの大きさの割に高音域が出るようになっております(当工房比)。
さらに、高音のキーのバネの強さを調整することで音が出るというだけでなく音の伸び(鳴っている時間の長さ)
を引き出す事が出来ます。弾き心地にも関係してきます。
あとは全部のキーのテンションバランスとか、いらない共振が起きてないかをチェックしてます。
一度にあまりいじらず、少しずつ調整します。
カリンバは調整したあと1日2日かけてパーツが馴染み、落ち着きます。
#pepi
久々の小ネタで#冷蔵庫イラストシリーズ
みんなで食べると美味しいね🍡

2021/11/15 (Mon)
12:58:54
No.116
by
しんじ
仕事ははかどっています。今日はpepi用のピアノ線をやってました。
オトモよりもちょっと太めの2.0mmポロンの中音域と同じぐらいで、打っててやはりボリュームがあるのを感じます。
キー先端はオトモ同様に火で炙ってしずく型に平らにするのですが、面白いことに気づきました。
まずバーナーで炙る→5回叩く→裏返して7回→また返して5回これであらかたの形が出来ます。
そして赤めた先端は冷めて、表7回、裏7回叩いて仕上げると、丁度理想の形に。
五七五七七だ!😀毎回こうではありませんが、かなりの確率で良い仕上がりでした。
面白いからもっとやりたい。

〔223文字〕 編集
2021/11/13 (Sat)
16:54:00
No.114
by
しんじ

今朝ベランダのひさしに張った蜘蛛の巣が虹色に光って綺麗だという事でしずくちゃんが携帯で撮りました。
虹は写らなかったのだけど、いろんな色の丸い光が写っていました。なんだろうね🤔
フライングカリンバのページを新たに開設しました。しずくちゃんの想いが詰まっています。(もちろん私も)
Flying Kalimba Project
なんでもやってみて、新しい可能性を模索しております。
さて、製作の方はというと、今日は針金を編み込む作業をしておりました。
今までこの作業の時は写真をとってる余裕がないくらい集中するのですが、今日はちょっと途中経過でも紹介しようかな〜
なんて携帯いじりながらやっていたら案の定失敗しました。

この写真の直後、針金を引っ張りすぎて途中から切れ、振り出しに戻りました😱
もう少しというところでの失敗は精神的ダメージ大きいです。それでもだいぶ打たれ強くなったと思うのですが。。。
気を取り直してなんとか完成!やはり集中してやらないとね。気合が違うのでビシッと決まりました。よかった。

#フライングカリンバ
無事アパートを引き払いました。水平線の窓辺の風景ともお別れ。今までありがとう😢
今、新しい部屋は段ボールが少しずつ片付いて、日常を取り戻すプロセスになっております。
新しい季節も到来。工房の活動もどんどん進めます。
仙台駅前アエルにて開催のイベント、奇数アトリエに演奏で参加させていただくことになりました。
奇数アトリエ in AER 2022.3月開催決定!
https://www.kisuuatelier.com/posts/32152...
今回のテーマは「陶芸」17名の陶芸作家さんがご参加されます。
営業時間
3月18日(金)11:00-19:00
3月19日(土)11:00-18:00
3月20日(日)11:00-18:00
3月21日(月)11:00-16:00
創作カリンバ工房は土日のみ参加させていただきます。
演奏スケジュール
3/19土曜日
14:00~15:00 1Fにて
15:00~16:00 2Fにて
3/20日曜日
14:00~15:00 1Fにて
15:00~16:00 2Fにて
ハンドパンマン☆ゲンさんによるハンドパンの演奏もあります。
演奏スケジュール
3/19土曜日
14:00~16:00
3/20日曜日
14:00~16:00
どうぞよろしくお願いいたします!
もう一つの話題。オトモのメンテナンスキャンペーン、遅くなりましたが、開催いたします。
受付期間は3月21日〜4月22日を予定しております。
詳細はまた追って掲載したいと思います。
#奇数アトリエ #メンテナンスキャンペーン