工房日記 Let’s fly together
2025年01月19日(日) 18:48:37 更新
■2025年の投稿[2件] ( 2 件 )
2025/01/10 (Fri) 19:38:28 No.324 by しんじ
【ゲゲゲのカリンバ製作中5〜本体完成!そして鍛造マラソン】
ちょっと遅くなってしまいましたが、みなさま明けましておめでとうございます。m(_ _ )m
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、当工房の年末年始はゲゲゲカリンバの製作真っ最中でした💪🔥冬の寒さもなんのその!
写真多めですがダイジェストでお送りいたします。
昨年暮れは木工最終段階。小パーツの製作です。
板を作って、ノコで切ってはカンナで整え、次々作ります。
下の本体パーツと上の小パーツは可能な限り木目を合わせます。
こうすることで、季節の変化で上下のパーツが伸び縮みしても
木目が揃っているのでほぼ一枚板を削り出した時のように変形する。
結果接着が剥がれにくいという考えです。(とはいえ極度の乾燥や湿気は苦手です。)
ぴったり同じサイズに作って、得意のまとめて面取り。
細部は一つ一つやります。
年越しは自宅で接着。貼った後は待たねば、ということで、ゆっくりした時間が過ぎていきます。。。
今年に入ってからはひたすら鍛造!🔨✨
キーはピアノ線の丸棒を叩いて伸ばして写真のような形まで仕上げます。
仕上げた後は上下左右のそり、ねじれなどを修正して、指の触れる部分をヤスリで丁寧に丸くしていきます。
さらに続きます。。。
#鬼太郎誕生ゲゲゲの謎 #シネマコンサート
ちょっと遅くなってしまいましたが、みなさま明けましておめでとうございます。m(_ _ )m
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、当工房の年末年始はゲゲゲカリンバの製作真っ最中でした💪🔥冬の寒さもなんのその!
写真多めですがダイジェストでお送りいたします。
昨年暮れは木工最終段階。小パーツの製作です。
板を作って、ノコで切ってはカンナで整え、次々作ります。
下の本体パーツと上の小パーツは可能な限り木目を合わせます。
こうすることで、季節の変化で上下のパーツが伸び縮みしても
木目が揃っているのでほぼ一枚板を削り出した時のように変形する。
結果接着が剥がれにくいという考えです。(とはいえ極度の乾燥や湿気は苦手です。)
ぴったり同じサイズに作って、得意のまとめて面取り。
細部は一つ一つやります。
年越しは自宅で接着。貼った後は待たねば、ということで、ゆっくりした時間が過ぎていきます。。。
今年に入ってからはひたすら鍛造!🔨✨
キーはピアノ線の丸棒を叩いて伸ばして写真のような形まで仕上げます。
仕上げた後は上下左右のそり、ねじれなどを修正して、指の触れる部分をヤスリで丁寧に丸くしていきます。
さらに続きます。。。
#鬼太郎誕生ゲゲゲの謎 #シネマコンサート
シネマコンサートカリンバの組み立て、前半10台分が完了しました。うーん圧巻😅
ここから一週間くらいは音磨きの期間です。
パーツ同士の馴染みが良くなるにつれ音の伸びも良くなります。
音程が安定するまで何度かチューニングを重ねます。他にも音色や弾き心地、キーの角度など色々調整します。
ここまでの作業をダイジェストでご紹介します。
木工と金属加工は奥さんと分担で進めます。こちらはニス塗り完了の様子。
光に対して木の向きが変わると色が変わって見えて綺麗です。
鍛造の終わったキーの先端を一本一本ヤスリで整えます。指が痛くないように、何度も手触りを確認します。
整えた後は仮チューニングをし、駒の位置や、指で弾かない側のカット位置・曲げ位置などをマークします。
マークができたらカット。やすりがけからここまでは根気のいる作業です。。。
その他の金属パーツを製作。
パーツが全部揃ったらいよいよ組み立てです。最初はワイヤー張り。
カリンバは最初にワイヤーをしっかり張ってしまってから、キーを一本一本調整しながら挿していきます。
ワイヤーを張る時は、本体と押さえ棒の間にスペーサーをかませます。
キーを挿した後に、ワイヤーの伸びや本体木材への食い込みなどで、抑え棒の位置がちょうどになるように仕込みます。
キーを挿していくうちにスペーサーは持ち上げられて抜き取りやすくなるので、
半分くらい挿したら周りに傷をつけないように慎重に外します。
このカリンバは珍しいキーの並び方ですが、左右どちらの親指でもどのキーにもアクセスしやすいという特徴を持っております。
さあ後ひといき、頑張るぞ〜✨
#鬼太郎誕生ゲゲゲの謎 #シネマコンサート