工房日記 Let’s fly together
2023年12月06日(水) 22:11:58 更新
■カテゴリ「日々のこと」に属する投稿[112件] ( 112 件 )
2023/10/27 (Fri)
11:31:10
No.279
by
しんじ
今年も夜顔はたくさんの花を咲かせ、香りを楽しませてくれました。
こんなに寒くなってもまだ、毎日一輪ぐらいずつ咲いています。
夜顔は実がなると、ガクのところから透明な液体をにじませてきます。
八木山近辺に住んでいた時は、豊かな自然も近かったせいか、
このキラキラの液体にアシナガバチが集まってくるので、
当時はプランターを玄関先に置いていたのもあって開け閉めするたび蜂が偵察に来たり
威嚇して来たりしてちょっと怖かったのでした。🐝
しかし、今住んでるところは住宅地なので蜂が少ない。よってこの液体も食べにくる虫もいないので
液体は滴るに任せる状態になってます。
(。。。うまいんだろうか?)
小学生の頃のおいらが心の中で問いかける。よせよ。もう大人なんだし。
第一、甘かった試しがないじゃないか。散々樹液で苦い思いして来たじゃないか。
。。。でも、これはわからないじゃないか。確かにね。でも、毒とかあったらどうするの。
。。。ちょっとなら死にやしないよ。ううん、よしじゃあ一滴だけ舐めてみよう。
。。。ウマァァイ!😋
そんなわけで、普通に花の蜜でした。すごいなぁやっぱり南国の花って太っ腹だね(?)
一日経っても元気なので大丈夫!✌️やったね
しかし、今年はなんだか虫の数自体が少なかったようにも感じます。
夏の暑さがあまりに厳しかったからでしょうか。
ちょっとぐらい威嚇されても良いから、元気な虫たちの姿が見たいなとも思いました。🐝💕

2023/10/02 (Mon)
08:41:47
No.271
by
しんじ
仙台アンデパンダン展🎨、昨日はturn around、フォーラス、野外展示会場を回りました!
無審査なので、本当に多種多様。自分には訳わからんもいっぱい。でも楽しい。
逆に、我々の展示もきっと、誰かにとっての訳わからんなんだろうな。
こんなに多種多様で訳わからんイメージを一人一人持って暮らしているわけだから、
人と話をしていて食い違ったり、わからなかったりするのは当たり前のことだよなって思いました。
他の会場もぜひ見にいきたいです!
写真は野外会場、のりっぱで出会ったカナヘビちゃん。可愛い☺️
あとオンブバッタ。上がオスです。


#仙台アンデパンダン展
2023/09/18 (Mon)
11:29:27
No.268
by
しんじ
先日、夜顔が咲きました(写真撮るの忘れた)。
今季初咲きが9月。でも、未だに夏みたいに暑いですね🍧
最近ちょっと涼しい時があったので、油断した。
卓上カレンダーによると、旧暦においては今日はまだ8月4日。夏真っ盛りだ!
遡って見ると、旧暦のルールで今年は2月を2回やっています。
2回目の同じ月を閏(うるう)月と言うそうです。3年に一度、どこかの月を2回やるらしいです。
こういうのってその年の気象を言い当ててたりするのかなぁ🤔
まだ8月ならにんじんの種まだいけるかなぁ🥕このところやっと、時々雨が降るようになったから。
種まきしないうちに時期が過ぎてしまったのが心残りだったので。
でも今日は暑いので、家で新機種のニス塗りやります🎶
2023/09/16 (Sat)
18:32:10
No.266
by
しんじ
オイラープロジェクト、たまにやってます。問題が解けると、その問題用の掲示板へアクセス出来るようになり、世界のあちこちから投稿されたプログラムやらご意見ご感想が閲覧できます。やりとりは英語なのですが、使われているコンピューター言語の方は様々。
ちなみにオイラは(オイラーではなく)小学校の頃からのコンピューター母国語?がBASICなのでそればっかり使ってます。
マイコンBASICマガジンとかゲームセンターアラシのマンガでわかるプログラミング的なそういう世代であります。
Pythonもちょっと書けますが、時々しかやらないのですぐ忘れちゃう。調べるのが面倒になるので母国語に行っちゃうわけです。
そんな中いろんなソースコードを見ているうち、ひときわ風変わりな言語に出会いました。
それはJ言語というもの。配列操作や高度な数学的計算に威力を発揮するのだとか。
回答するのに数十行のプログラムを書く必要がありそうなものでも、なぜか一行の記述だけで出来ちゃうようなのです。
しかもJで書かれたコードを見てもなんだかさっぱりわからない。。。ちょっと魔術的な魅力を感じちゃいます。
ちょっとでいいからいじって見たい〜。何しろ、書くのが短いというのがいい。画面を見る時間が短くて済みそうだから。
ちなみに、答えをチェックして、当たってた時と外れた時のアイコン(笑)
これ季節で変わるとか難しいのとくとゴージャスになるとかしたら面白いのにな。


2023/09/04 (Mon)
11:12:07
No.262
by
しんじ
何日振りだろう、やっと雨が降りました☔️
仙台はずっと晴れ続きで畑はカラカラ、辺りを見れば、近年まれな乾きようです。
ハウスも毎日暑かった。しっとりの天気に救われます。
洪水にならないくらいならもっと降ってほしい!
今年はカエルちゃんたちをあまり見かけてないです。
どこかでうまくサバイバルしてますように。。。🐸
2023/08/29 (Tue)
12:59:40
No.260
by
しんじ
しずくちゃんが面白いサイトを教えてくれました
Project Euler
数学の問題に自分でプログラミングして答えを出すオンラインの問題集だそうです。
こういうパズルみたいなの好き😊
今なら、「これが出来なければ私の人生はどうのこうの」ということもなく、好きな時に楽しめるのが良い。
翻訳サイトもあるよ
最初は簡単で、だんだん難しくなるんだって。へぇ〜
このところのカリンバの仕事においては、右脳的というか、直感的なものに導かれて進めるシーンが
多かったので、「やっぱ直感だよね」とか「もう理屈じゃないよね」とか、ちょっと偏った方に
思考の針がふれたところでした。(一次的なマイブームが悪いとは言わないけど)
これではもう半分の左脳くんはしょんぼり気味。。。
でもこういう理詰めのものをたまに考えるとなんだか生き生きする自分もいたりするのが感じられます。
とりあえず1個解いてみました。言語は懐かしのBASIC💦
初めのうちはこれで十分かな。時々やる楽しみが出来ました。
右も左も、バランスよく、ね♪

2023/08/23 (Wed)
11:28:33
No.258
by
しんじ
車の助手席に某保険会社のキャラクターマスコット(確か頂き物)をぶら下げていました。
ただ単に可愛いからです。お腹をキュッとつまむとCMソングを歌い出す趣向。
でもだいぶ前のものだから電池が切れかかっていました。
こういうものって電圧がある一定を下回ったらうんともすんとも言わなくなりそうに思ってましたが、
この子は歌うんですよ。もうヨレヨレのかすれ声で😱
なかなかおっかない声になり、長年遊んで煤けて来て、ちょっとかわいそうになったので、
中身を外して綺麗に洗ってやることにしました。

これが歌うAI。もう良いだろう。お役目ごめんとして歌わないけど何度も開腹しなくて良い体にしてあげることにしました。

食器洗剤でザブザブ洗って乾かす。

しずくちゃんにワタを詰めてもらい、ピカピカの復活となりました。
洗っててわかったのですが、この子はもともと首をかしげた形に作られていたんですね。
製造ラインでそれがどれくらい了解されていたのかわからないけど、無理やりまっすくにされていたので
顔がものすごくひしゃげてたんです。今回洗ったら若干その癖が取れて一層カワイくなりました✨
幸せ運んでくれるかな。
2023/08/21 (Mon)
17:31:16
No.257
by
しんじ
カリンバの本体木材に藍の生葉染をする実験をしております。
色は元の木の色にもよるのですが、浅葱色と呼ばれる淡い青緑色やターコイズブルーなど、涼しげな色合いになります。
媒染薬を使わないで染色が可能なので、カリンバのキーの鉄への影響も少ないのではないかと思います。
そして楽器は直接肌に触れるものですから、天然の素材で染めれば体にも安心だなと感じております。
耐久性のテスト(擦れなどでどれくらい落ちるか)もしたいのですが、カリンバを故意に手荒に扱うことは
カリンバラヴァーのおいらには出来ねぇっっ!!つうことで、けん玉を染色してみました。
秘蔵の山形工房「大空」ケヤキバージョンをおろし、けんとたまに藍の葉を擦り込んで行きます。
さらにタマには楽器に使うニスを塗って、ニスの耐久性もテストしてしまいましょう。
出来上がったけん玉。。。なんというか形容しがたい色になってしまいました!
ケヤキはもともと赤みの強い木材なので、そこにブルーグリーンが重なるとなかなか難しいものがあるのかも。
でも考えようによってはどのくらい色落ちするかがわかりやすいかもしれません。
去年作ったしずく型カリンバとツーショット。こちらはカバノキで出来てます。
とりあえず今は暑くてしょうがないので、
けん玉はもう少し涼しくなったらガシガシ使ってみたいと思います。😅



2023/07/16 (Sun)
19:08:25
No.255
by
管理者
今から20年ほど前、
カリンバを知る人は少なく、楽器というよりは雑貨扱いで、民族雑貨として輸入される土産物のようなものがほとんどでした。
民族雑貨店でたまたま手に取ったカリンバの音に惹かれて、工房主は見よう見まねでカリンバを作りはじめました。
しばらくして壱弐参(いろは)横丁の「すあらばぐーす」というお店のオーナーさんが工房主のカリンバを気に入って、お店に置いてくれました。
オーナーの佐野さんは当時若かった工房主を可愛がってくれて、いろんな所に連れて行っては沢山の人と出会わせてくれました。
その後「亜色処」としてお店を引き継がれたオーナーの律子さんもまた工房を応援してくれて、工房製のカリンバに触れることのできる場所としていつも近くに亜色処がありました。
すあらばぐーすはカリンバ製作者としての工房主のスタート地点であり、亜色処はそれを続けていく励みとなりました。
工房は2人のオーナーさんと、お店とそのお客様に支えられてきたと言っても過言ではありません。
🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘
それにしてもすあらばぐーすも亜色処も、変わった人たちが集まる店でした。
タブラ、シタール、ジェンベ、ディジィリドゥ、たまにムビラ、そして創作カリンバ、、、
昭和を残す長屋の2階は少数派の楽園のようでした笑
🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘
今月29日に亜色処は店舗での営業を終了されます。
私たちにとっては言葉にならないくらい寂しいのですが、今後はネット販売に力を入れられるそうですので、引き続き亜色処を応援したいと思います。
https://ashoka.ocnk.net/
佐野さん、律子さん、本当に感謝しかありません。
ありがとうございました。そしておつかれさまでした。
もちろんこれからも宜しくお願いします🙇♂️🙇♀️




2023/07/02 (Sun)
21:14:30
No.254
by
しんじ
このところジメジメな天気が続いています。🌧
夕立のような雨も降ることがあるので、もうすぐ梅雨も終わりなのかな。
畑の近所のタチアオイはもうてっぺんまで咲いていました。🌺
アパートの玄関に去年の秋建造されたドロバチの巣(ツチバチじゃなかった)にポツリポツリと穴が空いて、
いつのまにか中の住人は旅立って行きました。

「まったく挨拶もなしにねぇ」なんてしずくちゃんと冗談を言ったりしながら😁
何日かかけて、結局7つの穴が空きました。どこで何をしてるのやら。
僕は時々、虫たちは新しい楽器のアイデアを運んでくることがあるように感じています。
この前も作業場であれこれ悩み、考えすぎてどうにもならなくなった時、作品の周りをハチが飛び回り始め
使えそうなパーツにとまってまた去って行ったことがあります。
他にもいろんな虫や小さな生き物が時々メッセージを置いていくような気がしています。
そういう意味深なものばかりではなくて、単純に「出会ってよかった!」というのもあります。
今日は畑でまだ幼いカマキリに会いました。まだ2センチくらいの、とても小さいカマキリ。
緑のボディーは夏至過ぎの真昼の日差しにキラキラ透き通るようでとても綺麗でした✨

これから虫たちの大活躍する季節ですね🍀
2023/06/06 (Tue)
13:17:04
No.250
by
しんじ
桜の樹液をなめたことがありますか?キラキラして、すごく美味しそうに見えるんだもの。。。
梅雨前の眩しい晴れ間🌞爽やかな風の中神社に行ってきました。
坂があるところなので、夏至前の日照で息が上がり気味でした。
お参りを済ませて桜の木かげのベンチで涼んで帰ることにしました。
今はどくだみが花盛り。草は刈っても次々伸びるようでしたが、景色はかえって生き生きとして見えました。
桜の幹をふと見ると懐かしいキラキラが✨
ああ、桜の樹液だ。飴色の透明な塊にアリが集まっています。懐かしいな。
小学生の時この樹液をなめて見たことがあります。
だってキラキラだし、なんとなく桜の甘い香りがするし、虫も集まってくるし。
2時間目の終わった中休みに校庭でこっそり指にとってなめて見たんです。
めちゃめちゃ苦かった(笑)
しかも給食まで口の中がその味。
どうりで友達は誰も見向きもしないわけだ。美味しかったら子供達が率先して群がっているはずだし。
そんなことを思い出しました。
ちなみにですが、同じことを松でもやりました。

2023/05/15 (Mon)
10:33:49
No.246
by
しんじ
昨日今日は雨でしっとりした空気です。良いですね。🌧
冬と違って今時期は曇っている方がハウスが熱くなり過ぎず、とても助かる。。。
その前までは空気がすごい乾燥していて静電気がすごかったです。
面白い動画が撮れたので、アップしようと思っていたのでした。
おがくずをこばむゴミ箱
鉋と削っている木材の間に摩擦電気が発生して、
ゴミ箱に溜めていたら電気が蓄えられてとうとうはじかれてしまうようになりました。🤣
乾燥の時期は電動工具や掃除機もすごい静電気です。手動の工具ですらこの様子ですからね。
静電気はなかなか侮れなくって、粉塵に引火したら大変なので、必ずアースするようにしております。
静電気がひどいと体もなんだかザワザワしてきます。⚡️
こんな時はアーシングだ!
畑に行ってしゃがんでいるとちょっと楽になってきます。
今時期は野菜やハーブやその他いろいろの花が一杯。虫達の様子を観察したりして一息入れます。

2023/04/23 (Sun)
18:59:45
No.243
by
しんじ
製作が忙しいのですが、生き物は待った無しで、どうしても今やらなきゃならない色々の用事で
私を畑へ誘います。
電動工具使いすぎの体のアーシングも兼ねて、昨日今日と風が強い中、エンドウ豆の支柱立てをやりました。
昨日の出来事。
畑の真ん中に放置していた竹を拾い、地面にぶっ刺そうとしたその手元にはてんとう虫の蛹達が。

サナギになるってどんな気持ちなんだろう。。。
自分の運命を投げ出して、世界で起きることを全面的に受け入れて、生ける彫刻となる気持ち。
傷つけないようにそっと避けて戻しておきました。上手くかえってくれるといいんだけど。。。
そして今日。
畑作業の続きをしていると、積んだ竹の上にまだかえったばかりの、赤くなりきらないナナホシテントウが
顔を出してくれました🐞✨

おめでとう!君はこれから、空を飛ぶんだね。真新しい羽はピカピカしていました。
2023/04/06 (Thu)
21:04:20
No.241
by
しんじ
しばらく忙しくてほったらかしだった畑の世話をしてきました💦
見ればそら豆がぐんぐん育って花盛り!そら豆の花初めて見ました。
枝豆の花はちっちゃくて可愛かったけど、そら豆のは大きくて立派。

大きく広がらないように今日は支柱たてをしながら観察。
すると芋虫とも違う羽のないこんな虫がいました。

家に帰ってから調べてみるとこれはナナホシテントウの幼虫だそうです〜🐞
成虫は可愛いけど、ベビイの頃はなかなかいかついですね。。。アブラムシを食べてるんだと思います。
アブラムシ達は真冬そら豆の芯のところで身を寄せ合って耐えていたけど、あったかくなると天敵が現れる。
自然は厳しいなとつくづく思います。
そういえば、そら豆自体も一株枯れてしまい、なぜ?と思ったら根っこをモグラかノネズミにカジられていました。
私も含めた様々の生き物達の関わりが今季も始まっています。
2023/04/04 (Tue)
11:19:37
No.240
by
しんじ
アニメ「火狩りの王」のシーズン1終わりましたね。
小説では4巻中のほぼ1・2巻にあたるようでした。
もともとアニメの方で、作曲家・川井憲次さんの音楽をチェックしたくて第一話の無料配信を
見ていたのですが、そのまま内容にも引き込まれてwowowオンデマンドでシーズン1全部見てしまい、
さらにのめり込んで原作の小説まで読まずにいられなくなった、という経緯😅
アニメと並行して読みたいのでちょっとお休み。
シーズン2がとても楽しみです!!!🔥🌙
#火狩りの王

2023/03/23 (Thu)
15:58:36
No.238
by
しんじ
花粉が今年は多いですね。。。😭
昨日車の助手席に乗っけられてふと道路脇の雑木林を見たとき、すごいのを見てしまいました。
針葉樹のとんがり三角の樹形のてっぺんから、煙突の様に上に向けてスーッと一筋の煙が出てるんです。
きっとあれが杉の花粉なのだ。。。
よくテレビなんかで枝がバサバサいって黄色い粉がバー見たいなのではなくて、空に向けてまっすぐ立ち上ってました。
今日は夕方から雨だそうだから、少し空気が洗い流されるといいなと思います。
仕事はうちでやってました。今日は墨付け。巣篭もりで、コツコツやります🤓
2023/03/14 (Tue)
18:08:29
No.235
by
しんじ
キーの修正でちょっと金床でカンカンと叩いていたら、つられてか
「ゲ・ゲコ・・・」と声がしました。ちょっとだけ打つつもりだったから、
イヤーガードを着けずに叩いたので気付けた。😅
もうじき会えるかな🐸♪
帰り道にはつくしを発見。ヨモギも地面からポヨポヨと生えてきました。
種まかねば〜。なんだかそわそわします。(いい意味で)🌱
2023/03/08 (Wed)
18:20:59
No.233
by
しんじ
今日は日中20度を超えました。まだ暖かさに慣れてない体には暑いくらい。。。
仕事の息抜きに、久しぶりに台原森林公園へ行ってきました。
山の大木に混じって、ポツンと名札がかかっている低木に目が止まりました。

このヒイラギモクセイ、今日名前を初めて知ったのだけど、うちの近所にも生えてるんです。
ずっと不思議だなと思っていて、なぜか下の方と上の方で葉っぱの形が全然違うんです。
下はトゲトゲのヒイラギそのもの、でも上の方は丸い葉っぱです。

誰かがいたずらに接ぎ木でもしたのかと思っていたら、もともとこういう木らしいです。
でも、そうなる木とならない木もあるようです。。。🤔
公園の柊木犀ははっきりと違う形をしていました。なんでだろ〜🎶🕺
以前は何度もこの公園の道を通ってバイトに出勤してたので
目に入ってたはずなのに全然気がつかなかった。
出会うってこういうこと?
2023/02/05 (Sun)
14:47:34
No.227
by
しんじ
節分も終わり、立春となりました。🥜👹💕
週間天気にも最高気温が2ケタになる日もちらほら。ちょっとウキウキしますね
このところ寒くて全然見に行ってなかった畑へ人参を掘りに行って来ました。
するとなんと人が来ないのを良いことに好き放題やってる輩が!!
畑の随所に500円大の穴が空いていて、ニンジンやらフェンネルやら、
冬に糖分を蓄えた根菜類がすっかり食べられておりました。😱
しかもちゃんと美味しいとこ分かってる。
我らに残されたのは鉛筆みたいな細いのばかり。。。
もぐら?ねずみ?
そして、一箇所むちゃくちゃ掘り返された後があり、ニンニクが1個ぶん投げられてる。
ニンニクには何か爪痕のようなものが。
きっとこれはさらにこいつらを狙う捕食者による追撃の跡と推察。
それにしても、やはり野生は違う。。。食うか食われるかの世界です。
私も一部それに関わって日々のおかずが決まるわけです。🥕
ああ、京ニンジン。正月のが最後だったか。
これからは時々顔を出そう😅
今日から12月。早いものですね。。。
時々雪がちらついたり、夕方、渡ってきた白鳥達が鳴き交わすのを聞いたり、
いよいよ本格的な冬が近いなと感じております。
我らが作業場のハウスも冬支度で、柱が立ちました。
これは雪対策で、屋根に補強を入れて、柱で支えております。
ハウスは雪の重みで骨組みがやられるとすごい損失なそうです。
これで大丈夫!ではありますが、あまり降らなければいいな。。。
畑はニンニクを植えました。来春が楽しみ。