工房日記 Let’s fly together
2023年05月23日(火) 20:26:31 更新
■ユーザ「しんじ」の投稿[227件] ( 227 件 )
2023/05/15 (Mon)
10:33:49
No.246
by
しんじ
昨日今日は雨でしっとりした空気です。良いですね。🌧
冬と違って今時期は曇っている方がハウスが熱くなり過ぎず、とても助かる。。。
その前までは空気がすごい乾燥していて静電気がすごかったです。
面白い動画が撮れたので、アップしようと思っていたのでした。
おがくずをこばむゴミ箱
鉋と削っている木材の間に摩擦電気が発生して、
ゴミ箱に溜めていたら電気が蓄えられてとうとうはじかれてしまうようになりました。🤣
乾燥の時期は電動工具や掃除機もすごい静電気です。手動の工具ですらこの様子ですからね。
静電気はなかなか侮れなくって、粉塵に引火したら大変なので、必ずアースするようにしております。
静電気がひどいと体もなんだかザワザワしてきます。⚡️
こんな時はアーシングだ!
畑に行ってしゃがんでいるとちょっと楽になってきます。
今時期は野菜やハーブやその他いろいろの花が一杯。虫達の様子を観察したりして一息入れます。

2023/04/23 (Sun)
18:59:45
No.243
by
しんじ
製作が忙しいのですが、生き物は待った無しで、どうしても今やらなきゃならない色々の用事で
私を畑へ誘います。
電動工具使いすぎの体のアーシングも兼ねて、昨日今日と風が強い中、エンドウ豆の支柱立てをやりました。
昨日の出来事。
畑の真ん中に放置していた竹を拾い、地面にぶっ刺そうとしたその手元にはてんとう虫の蛹達が。

サナギになるってどんな気持ちなんだろう。。。
自分の運命を投げ出して、世界で起きることを全面的に受け入れて、生ける彫刻となる気持ち。
傷つけないようにそっと避けて戻しておきました。上手くかえってくれるといいんだけど。。。
そして今日。
畑作業の続きをしていると、積んだ竹の上にまだかえったばかりの、赤くなりきらないナナホシテントウが
顔を出してくれました🐞✨

おめでとう!君はこれから、空を飛ぶんだね。真新しい羽はピカピカしていました。
2023/04/19 (Wed)
12:47:55
No.242
by
しんじ
ここ数日はずっとステンレスの平棒を直角に削る作業をしていました。
たくさんあるので大変ですが、たくさんやると上手くもなるし、色んなことに気づき始めます。
特に不思議だなと思ったことをご紹介します。
平棒を大きな万力でくわえて先端をちょっとだけ出した状態でやすりをかけるのですが、
短くくわえると上手く削れず、なんだか斜めになってしまうのです。
なんで短くくわえるかというと、ある長さ(具体的には5ミリくらいかな)突き出して削ると
キーキーとかん高い金切り音がしてうるさいからです。
それで短くくわえていたのですが、たまたま、逆にそれより長くくわえて削った時にとても
素直に削れるんですよね。力の加減で面の角度もコントロール出来る。結局写真のように
くわえた時がベストでした。不思議!😲
多分ですけど、短くくわえた方は、耳に聞こえないくらいの高い周波数の振動を振動をしていた
のかもしれないです。
そしてその振動がやすりのかかりを邪魔していたのかもしれない。確かめようもないんですが。。。

2023/04/06 (Thu)
21:04:20
No.241
by
しんじ
しばらく忙しくてほったらかしだった畑の世話をしてきました💦
見ればそら豆がぐんぐん育って花盛り!そら豆の花初めて見ました。
枝豆の花はちっちゃくて可愛かったけど、そら豆のは大きくて立派。

大きく広がらないように今日は支柱たてをしながら観察。
すると芋虫とも違う羽のないこんな虫がいました。

家に帰ってから調べてみるとこれはナナホシテントウの幼虫だそうです〜🐞
成虫は可愛いけど、ベビイの頃はなかなかいかついですね。。。アブラムシを食べてるんだと思います。
アブラムシ達は真冬そら豆の芯のところで身を寄せ合って耐えていたけど、あったかくなると天敵が現れる。
自然は厳しいなとつくづく思います。
そういえば、そら豆自体も一株枯れてしまい、なぜ?と思ったら根っこをモグラかノネズミにカジられていました。
私も含めた様々の生き物達の関わりが今季も始まっています。
2023/04/04 (Tue)
11:19:37
No.240
by
しんじ
アニメ「火狩りの王」のシーズン1終わりましたね。
小説では4巻中のほぼ1・2巻にあたるようでした。
もともとアニメの方で、作曲家・川井憲次さんの音楽をチェックしたくて第一話の無料配信を
見ていたのですが、そのまま内容にも引き込まれてwowowオンデマンドでシーズン1全部見てしまい、
さらにのめり込んで原作の小説まで読まずにいられなくなった、という経緯😅
アニメと並行して読みたいのでちょっとお休み。
シーズン2がとても楽しみです!!!🔥🌙
#火狩りの王

2023/03/23 (Thu)
15:58:36
No.238
by
しんじ
花粉が今年は多いですね。。。😭
昨日車の助手席に乗っけられてふと道路脇の雑木林を見たとき、すごいのを見てしまいました。
針葉樹のとんがり三角の樹形のてっぺんから、煙突の様に上に向けてスーッと一筋の煙が出てるんです。
きっとあれが杉の花粉なのだ。。。
よくテレビなんかで枝がバサバサいって黄色い粉がバー見たいなのではなくて、空に向けてまっすぐ立ち上ってました。
今日は夕方から雨だそうだから、少し空気が洗い流されるといいなと思います。
仕事はうちでやってました。今日は墨付け。巣篭もりで、コツコツやります🤓
2023/03/14 (Tue)
18:08:29
No.235
by
しんじ
キーの修正でちょっと金床でカンカンと叩いていたら、つられてか
「ゲ・ゲコ・・・」と声がしました。ちょっとだけ打つつもりだったから、
イヤーガードを着けずに叩いたので気付けた。😅
もうじき会えるかな🐸♪
帰り道にはつくしを発見。ヨモギも地面からポヨポヨと生えてきました。
種まかねば〜。なんだかそわそわします。(いい意味で)🌱
2023/03/08 (Wed)
18:20:59
No.233
by
しんじ
今日は日中20度を超えました。まだ暖かさに慣れてない体には暑いくらい。。。
仕事の息抜きに、久しぶりに台原森林公園へ行ってきました。
山の大木に混じって、ポツンと名札がかかっている低木に目が止まりました。

このヒイラギモクセイ、今日名前を初めて知ったのだけど、うちの近所にも生えてるんです。
ずっと不思議だなと思っていて、なぜか下の方と上の方で葉っぱの形が全然違うんです。
下はトゲトゲのヒイラギそのもの、でも上の方は丸い葉っぱです。

誰かがいたずらに接ぎ木でもしたのかと思っていたら、もともとこういう木らしいです。
でも、そうなる木とならない木もあるようです。。。🤔
公園の柊木犀ははっきりと違う形をしていました。なんでだろ〜🎶🕺
以前は何度もこの公園の道を通ってバイトに出勤してたので
目に入ってたはずなのに全然気がつかなかった。
出会うってこういうこと?
2023/02/13 (Mon)
10:58:15
No.228
by
しんじ
ただいま新しいキーの打ち方開発中です。
広い音域で不自然なく繋がった音色になるキーのセットを作りたくて、
ここ数年作ってきたシャモジ型のキーではなく、ストレートで緩い厚み勾配のキーを作っていました。
初期のオトモのようなタイプです。
形は似ていても低音と高音で打ち方が違うんです。低音から作っていって、C5(ピアノの真ん中のドの1オクターブ上)
あたりから薄造りに鍛造していくんですが、とても微妙。。。
歌で例えるなら、地声と裏声の変わり目ぐらいのどうしたらいいか分からん様な感じです。
そのC5のキーで2日に渡って、5本失敗しました。
😋あ〜
😅あれ?
😟あれ??
😰あれれ?!
😱あれれ〜〜?!
昔の実験用のキーはよく伸びる音。
でもちょっと音が薄くて、もっと中身の充実した音にしたいと思ってました。
それにしてもほぼ同じように打ってるはずなのに、何かがどうも違うらしい。
見た目にほとんど違わないので、原因が分からない。
カリンバは懐の深い楽器なので、だいたいな感じで鍛造しても、思ったのと近い音は出るのですが。。。
あっち削ってみたり、これ以上ないくらいなめらかに鍛造したり、歪みを極限まで取ったりしてもダメ。
うわーんどうしたらいいんだ!😭
とか言いながらあまり考えずに打った6本目で難なく音出ました。
指の力がすっと入って、よく伸びる音。
結局なぜ打てたのかは分かりません。
この感じを体が覚えててくれると良いんだけど🍀

2023/02/05 (Sun)
14:47:34
No.227
by
しんじ
節分も終わり、立春となりました。🥜👹💕
週間天気にも最高気温が2ケタになる日もちらほら。ちょっとウキウキしますね
このところ寒くて全然見に行ってなかった畑へ人参を掘りに行って来ました。
するとなんと人が来ないのを良いことに好き放題やってる輩が!!
畑の随所に500円大の穴が空いていて、ニンジンやらフェンネルやら、
冬に糖分を蓄えた根菜類がすっかり食べられておりました。😱
しかもちゃんと美味しいとこ分かってる。
我らに残されたのは鉛筆みたいな細いのばかり。。。
もぐら?ねずみ?
そして、一箇所むちゃくちゃ掘り返された後があり、ニンニクが1個ぶん投げられてる。
ニンニクには何か爪痕のようなものが。
きっとこれはさらにこいつらを狙う捕食者による追撃の跡と推察。
それにしても、やはり野生は違う。。。食うか食われるかの世界です。
私も一部それに関わって日々のおかずが決まるわけです。🥕
ああ、京ニンジン。正月のが最後だったか。
これからは時々顔を出そう😅
2023/01/16 (Mon)
18:11:28
No.224
by
しんじ
今日は幅19センチ、長さ33センチの板を挽き割りました。
挽き割りというのは、厚みに平行な面に板を切ることを言います。
うんと幅のある楽器を作るなら潔く2枚貼り合わせで、となるのが、
今回は一枚で行きたいが手持ちのバンドソーに入らない、、、という微妙な幅でした😅
なかなか大変。今日は昨日より10度くらい気温下がりましたが、アスリート感覚だったので全然寒くない!🎽
切ってるうちに曲がらないよう、あらかじめ2ミリのルータービットで溝をつけてガイドにしたのですが、
結果はなかなか良かったです。
あとは体力勝負となり、3時間後、ついに挽き割りに成功しました。もういや。
自動カンナをかけて、作品に十分の板厚に仕上がりました。
もう一枚の薄い方も色々使えそう!無駄なく使えそうで良かったです。😊
それにしても、やはり道具ですね。
これを今後やるか分からないけど、時々やるならががり鋸とか窓鋸とか呼ばれている挽き割り用の鋸欲しい。。。



2023/01/08 (Sun)
19:00:52
No.222
by
しんじ
今年は色々と絶賛製作中です🔨💪✨
昨年本体だけ出来ていた藍染のしずく型カリンバが完成しました。
左に写っているのは一昨年作った試作品。
しかし、音色はというと一昨年作った方が伸びも響きも良かった。。。
本体厚みやキーの太さは旧作の方が薄いのです。指〜楽器〜空気のエネルギーの流れがこちらの方がよくマッチしていたのですね。
共鳴箱を用いない用途だから、これは要改良となります。
でも出来たての楽器もとても綺麗で可愛いので、活用しようと思っています💧☺️
新しいことをするとそこには必ず何か新しい要素が入ってるんですよね。うんと後になってから気付いたりすることもあったり。
これの合いの子の線はどうかな。。?

2023/01/04 (Wed)
19:29:30
No.220
by
しんじ
昨年はおかげさまで、充実したカリンバライフでした。
今年もモリモリと作って弾いて、世の中を明るくしたいです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の作業は鍛造からスタート。元日はさすがにご近所に遠慮し、昨日からカンカンやってました🔨
例年に比べて暖かめのお正月なような気がします。寒さはまだまだ油断は出来ないですが。
みんな元気で春を迎えましょう!
昨年末に放送されたNHKスペシャル「未解決事件・松本清張と帝銀事件」が見逃し配信で明日1月5日(木)午後10:29分まで配信の予定です。
ドラマの楽曲は川井憲次さんです。当工房製作の超低音カリンバを、楽曲中の一部で使ってくださいました。

ドラマの前半32分頃、私が思いもよらないような使い方でカリンバが聞こえてきました。
カリンバの可能性、音楽の世界が広がる体験でした。感謝の気持ちでいっぱいです。
ちなみにドラマはとても真面目な内容です。色々感じたこともあるので、いつか日記でかけたら良いなと思います。
ドラマ・ドキュメントとも是非ご覧ください。
#超低音カリンバ
2022/12/18 (Sun)
11:47:04
No.217
by
しんじ
実家に置いてある材木を取りに&家族に会いに岩手に行ってきました。
相変わらずのご時世ゆえ日帰りの進行。。。とはいえ元気な顔を見れてホッとしてます。
それにしても昨日は寒かった。仙台でも明け方は車の窓が凍りつくレベル。
東北道を北上して、古川あたりから風景が白くなってきました。
写真は長者原SAの様子。☃️展望台から化女沼を眺める。
久しぶりに腹筋にグッと力が入る寒さ。自律神経に冬モードのスイッチを入れるいい機会でした。💡
高速の脇にはメガソーラーが目立つようになりました。雪で覆われてる時は、あれらは発電するのかなぁ?
実家付近は信号機が積もった雪で隠れてました。つららもいっぱい。山形時代を思い出す。
一度溶けてもう一度凍った雪は硬くて除雪が大変なんです。。。
あまり手伝いもせず、道が凍るからと急かされるままに帰ってきてしまいました。みんな優しいね。
木曜日くらいはまたちょっと気温上がるようなので、一度すっかり溶けるといいな。

2022/12/10 (Sat)
21:04:21
No.216
by
しんじ
先週末タイヤ交換してからググッと寒くなりました。
初雪も降ったし。いよいよ冬ですねー。明日も明け方雪だって。
でもやっとなんとなく寒さに体が慣れてきた感じがします。💪
作業場(ビニールハウス)は日がある時はポカポカです。
夏とは違い今はとてもありがたい存在☀️
なので、出来るだけ日中に製作を持ってくるようにしてます。
冬の畑は驚きがいっぱい。
こんなに寒いのに目ただないけど成長している植物がいっぱいいます。
春になって急に現れたように思っていたけど違うんですね〜。
ナナホシテントウからちょっと遅れて、ナミテントウが現れるようになりました。
とてもシャイなので、携帯を構えて近づいていくとすぐ隠れちゃう。☺️
ネットで得た知識によると、ナナホシテントウもナミテントウもアブラムシを食べてくれる益虫だそうです。
星が二つはニホシテントウというのかと思っていたけど違うんだね。
ニンニクの葉にとまっています。ニンニクももうすぐ収穫です。
なんのサイトの日記かわからなくなってしまいますね😅