創作カリンバ工房の活動の様子をご紹介 RSSフィード

工房日記 Let’s fly together

2025年08月16日(土) 18:35:28 更新

■カテゴリ「カリンバ製作」に属する投稿[115件](3ページ目) ( 115

編集

■日付検索:

■全文検索:

カリンバ製作 〔259文字〕 編集

No.129 by Icon of shinji しんじ

バンドソーのベアリングを全面的に交換したいです。
切れない訳ではないのですが、ブランクあって若干動きが重い感じがします。
小さいベアリングで、ただボルトに通してある部分は良いとして、
ホイールの軸など、がっちり圧入してあるやつってどうやって取るんだろう?
ただいま勉強中。

そう言えば、合板や外材は高くなりましたね。。。
これもコロナの影響でしょうか。

仕上げてない安い材を自分で仕上げて乗り切りたいので
バンドソーと自動カンナのコンビを早々に復活させて、
作業台やら整理棚やら作業場に必要なものを作りたいです。

カリンバ製作 〔188文字〕 編集

No.127 by Icon of shinji しんじ

実家でしまい込む時にモーターと本体をバラバラにして格納していたバンドソーを組み立てて試運転しました。
もう10年以上前、できるだけお求めやすい価格でできるだけ厚切りできるものをと買ったバンドソー。
使いやすいように色々調整・改造しまくって愛着ある機械です。
今は収穫かごの上に置いてますが、今後はちゃんと台を作って載せる予定。
おかえりレクソンくん!🙂またよろしくね。



20211209225404-shinji.jpg

カリンバ製作 〔206文字〕 編集

No.126 by Icon of shinji しんじ

急に寒くなりましたね。。。
この週末は実家にしまってあった大型の電動工具を取りに行ってました。
自動カンナにバンドソー。etc.
これらを稼働すると音が大きいので、環境選びが非常に難しいのですが、この度、場所を提供して頂ける事になりました。✨
今まで難しかった大型の楽器、キーが太いムビラタイプのものも、作れるようになります。🙌本当にありがたいです。
まずはこれから色々準備します。今後の作品をどうぞお楽しみに!

イベント,カリンバ製作 〔239文字〕 編集

No.119 by Icon of shinji しんじ

恒例カリンバSAは明日正午からCafeこもれび様にて開催します。よろしくね!✨
新モデルpepiの試奏と受注販売・オトモの展示販売・
そしてフライングカリンバで自由に楽しむコーナーも設けます。

今日は鉋とpepiを並べて撮って見ました。
工房製カリンバが手に馴染んで手垢で真っ黒になるくらい弾いてもらえたら嬉しいな。

そうそう、もう少し寒くなったらまたメンテナンスキャンペーンもやろうと思っております。。。
#[カリンバSA] #pepi #オトモ #フライングカリンバ
20211120120117-shinji.jpg

カリンバ製作 〔316文字〕 編集

No.116 by Icon of shinji しんじ

今日はキー打ち(ピアノ線の鍛造のこと)です。もう11月も半ばですが爽やかに晴れて暖かく、
仕事ははかどっています。今日はpepi用のピアノ線をやってました。
オトモよりもちょっと太めの2.0mmポロンの中音域と同じぐらいで、打っててやはりボリュームがあるのを感じます。
キー先端はオトモ同様に火で炙ってしずく型に平らにするのですが、面白いことに気づきました。
まずバーナーで炙る→5回叩く→裏返して7回→また返して5回これであらかたの形が出来ます。
そして赤めた先端は冷めて、表7回、裏7回叩いて仕上げると、丁度理想の形に。
五七五七七だ!😀毎回こうではありませんが、かなりの確率で良い仕上がりでした。
面白いからもっとやりたい。
20211115125854-shinji.jpg

日々のこと,カリンバ製作 〔471文字〕 編集

No.114 by Icon of shinji しんじ

20211113165400-shinji.jpg
今朝ベランダのひさしに張った蜘蛛の巣が虹色に光って綺麗だという事でしずくちゃんが携帯で撮りました。
虹は写らなかったのだけど、いろんな色の丸い光が写っていました。なんだろうね🤔
フライングカリンバのページを新たに開設しました。しずくちゃんの想いが詰まっています。(もちろん私も)
Flying Kalimba Project
なんでもやってみて、新しい可能性を模索しております。

さて、製作の方はというと、今日は針金を編み込む作業をしておりました。
今までこの作業の時は写真をとってる余裕がないくらい集中するのですが、今日はちょっと途中経過でも紹介しようかな〜
なんて携帯いじりながらやっていたら案の定失敗しました。
 202111131654001-shinji.jpg
この写真の直後、針金を引っ張りすぎて途中から切れ、振り出しに戻りました😱
もう少しというところでの失敗は精神的ダメージ大きいです。それでもだいぶ打たれ強くなったと思うのですが。。。
気を取り直してなんとか完成!やはり集中してやらないとね。気合が違うのでビシッと決まりました。よかった。
 202111131654002-shinji.jpg

#フライングカリンバ

カリンバ製作 〔358文字〕 編集

No.111 by Icon of shinji しんじ

18キーモデルは順調に進んでいます。。。
夏にニスがちょっと揮発して固くなってきたのでアルコールで再度ゆるかせたら、浸透具合がとてもいい感じで、木目が綺麗に出ました✨
あまりテカテカでないのもいいなと思い始めました。これで音が良いなら決定。ちなみに木はエンジュです。

もう一つの方は、ここへきてまた悩んでいます。アイデアも作ってはボツ、また作ってはボツの繰り返しです。
過去作品を並べてみたりしながら悶々としております。
製品化できるものを仮に「正解」と呼ぶとすれば、
全ての作品に正解のかけらが、必ず含まれていると思います。そのエッセンスを、うまく組み合わせることができないでいる。
「これだ!」とスパッと決まることはあまりなくて、散々やって、「今思えばこれだったかね。」
と気づくことが多いかもしれません。
20211029123029-shinji.jpg 202110291230291-shinji.jpg

カリンバ製作 〔217文字〕 編集

No.107 by Icon of shinji しんじ

今日も木を削っています。板が楽器になりつつあるプロセスです。
木口(こぐち)という、木の繊維に対して垂直な方向の面を削っています。
木口は硬くて難しいです。欠けたりしないように慎重に。
でもしっかりカンナを当てないとビビビっと振動して刃傷だらけになってしまう。
年輪のような木目が現れて美しいです。😃

作っているのは新モデル。
当面受注販売としようかと思っていたのですが、在庫もあった方がいいかなと思って。
名前はまだありません。
20211014174057-shinji.jpg

イベント,カリンバ製作 〔539文字〕 編集

No.106 by Icon of shinji しんじ

🌈先日のカリンバSA雨の中お越し頂いたお客様、ありがとうございました。💦
どうやってカリンバを知ってもらおうか、色々工夫しておりますが、
こんなのをやってほしいというリクエストがありましたら是非ご意見お寄せください。


もうすぐ新作をお披露目します!
今年頭から開発していた新しいモデルをもうすぐ発表したいと思います。
2種類あります。

一つは18キーで最初はダイアトニック音階のものを出そうかと思っています。
なので音域は2オクターブと少し。色々弾ける曲が増えると思います。
しかし単に曲を弾くだけでなく、思いのままに弾いても気持ちの良いフレーズがなる音配列が特徴です。
カリンバの未来を見据えた作品。

もう一つは、フライングカリンバプロジェクトからフィードバックを得た、選りすぐりのモデル。
カリンバを弾く体験そのものを味わう7キー。
色、音、形、カリンバの常識になりつつあるスタイル全てに疑問を投げかけ、
「結局カリンバってなんだ?」カリンバに問いかけ、カリンバに問いかけられる作品となりそうです。

どちらの作品も、今現在工房を持てない彷徨えるカリンバ工房が知恵と技術と想像力を駆使した力作です。
お楽しみに😉

#[カリンバSA] #フライングカリンバ

20211013143245-shinji.jpg

カリンバ製作 〔75文字〕 編集

No.103 by Icon of shinji しんじ

この二台の音色の違いを検討中です。🤔
どっちも好きなのですが。もうほんとに微妙に。
最後は理屈抜きという事になるのか。。。
明日は台風が来るらしい🌧
20210930162852-shinji.jpg

日々のこと,カリンバ製作 〔184文字〕 編集

No.102 by Icon of shinji しんじ

今日は貸し作業場にて木材カット&ピアノ線鍛造。
こんな日は朝卵を二つ多く焼いて、その分をはさんだのとジャムをはさんだののサンドイッチを作り、
金床木材電動工具を急いで車に詰めて、しずくちゃんと二人仕事に向かいます。
束の間のお昼休憩、ちょっと片付けて作業台をちゃぶ台に見立てて即席のお茶の間。サンドイッチを頬張ります。
秋風も爽やかで、今日もなんとかはかどりました。
20210927223813-shinji.jpg

カリンバ製作,カリンバ演奏 〔126文字〕 編集

No.101 by Icon of shinji しんじ

このところ暑いですが、日差しはすっかり秋ですね。🌾
新モデル試作品にて、即興をやってみました。
mp3試作品即興03:32(6.8MB)
音の伸びがだいぶ良くなって来たので、ジージー(ノイズ発生装置)も開発したくなって来ました。。。🤔
#即興演奏
20210924163331-shinji.jpg

カリンバ製作 〔188文字〕 編集

No.100 by Icon of shinji しんじ

新作の音作りは、だんだん完成が見えて来ました。試作品の、針金を通す穴を開け直しました。
前開けた穴を硬い木で埋めて、新たに間隔を狭くして開けています。
まだ楽器として組み立て切ってなくても、すでに何か一つの個性の様なものを持ち始めている気がして、
「すまないけどアイデアに付き合ってくれるかい?」と心の中で声をかけています。
楽器と(板と?モノと?)一緒に考え続けています。
20210923221646-shinji.jpg

カリンバ製作,カリンバ演奏 〔274文字〕 編集

No.96 by Icon of shinji しんじ

フライングカリンバも今年に入って随分作りました。
ちゃんと数えてないけれど多分30台くらいは作ったと思います。
作るたびにいろんなアイデアを試し、また、作るノウハウもだいぶ増えました。ひみつ道具も開発したり😙。
写真に写っているのは、本体と押さえ棒の間の高さを一定にしたまま針金をしっかり編み込むための治具です。
これで組み上げ時の剛性がアップするので音域を高い方にちょっとだけ伸ばせます。

今日はフライングカリンバで即興をしてみました。トンボの絵の、高めの音程のを弾きました。
mp3夕方窓を開けながら04:25(8.6MB)
#即興演奏
20210909230916-shinji.jpg

カリンバ製作 〔253文字〕 編集

No.90 by Icon of shinji しんじ

今日は猛暑の中の製作。貸し作業場にて板の切り出し&ピアノ線鍛造をやってまいりました。
最高気温33度。でも湿度が低めだったので、なんとか乗り切ったものの、しずくちゃん共々汗だく♨️
鍛造をしている時に発見がありました。
ピアノ線をハンマーで叩いて変形させると、バーナーで炙ってなくてもピアノ線が熱くなるんです。
それも何本もやってると鉄床がじんわりと熱いぐらい。こんな日だから出来た発見でした。

夜の虫がたくさん鳴く様になってきましたね。音だけはとても涼しげな夜。
皆様も熱中症にくれぐれもお気をつけて🍧

カリンバ製作 〔224文字〕 編集

No.89 by Icon of shinji しんじ

今月初め頃に作った試作品の本体に、元あった楽器からキーだけ引っ越ししてみました。
針金の太さ、各パーツの間隔、本体のサイズ等、音色や弾き勝手を左右する要素は様々で組み合わせはあまりにもありすぎて
全部試す事は出来ません。良かれと思った工夫もやってみると全然だったり。。。でも演奏ポジションはまあまあ改善しました。
他にも色々反省点があったので、本体作りをもう一度やってみたいです。
とにかく作って、何度も弾いて、体にフィードバックする感じです。
20210823224852-shinji.jpg 202108232248521-shinji.jpg

イベント,カリンバ製作 〔398文字〕 編集

No.87 by Icon of shinji しんじ

ここ数日寒いです。最高気温が22度と、一週間前と比べて10度も下がってしまって。
おかげで熟睡でき、体力も回復してきて助かってはいます。
来週前半くらいまでこの調子のようなので、暑すぎて出来なかった鍛造の仕事をやる計画です。
フライングのキーと、新作用の押さえ棒と駒を準備中。

新しい発想というのは一体どこから来るのでしょうか。
何かカリンバに盛り込みたい機能を、今まで知っているアイデアを色々組み合わせてみても、なかなかそうなってはくれない。
なってくれないからやっても無駄とは思わないけど、大体の工夫は、ふとした拍子に現れる事が多く、
しかもそれが現れる事はコントロール出来ないです。
色々やってみて、待つしかないのかな。

ところで、カリンバSAなのですが、都合により8月は出来なくなりました。ごめんなさい!
来月9/12(日)に開催予定です。よろしくお願いします😌
#[カリンバSA]

カリンバ製作 〔281文字〕 編集

No.85 by Icon of shinji しんじ

この所、試作品の本体作りをしていたのですが、暑さでアルコールニスの乾きがとても早く、すごく塗りにくいです。
その上ムラになるのをカバーしようとするものだからどうしても厚塗りになってしまう。暑さで樹脂成分がベトつく。
大変なものです。スパイクラベンダーがゆっくり乾くので、幾分は仕上がりのフォローになっているかもしれない。

しずくちゃんもっフライングの塗装に苦労している様です。水分はあっという間に飛ぶのだけど、結合している樹脂は
まだ柔らかかったりで、この気候にあった取り扱いが必要になる様です。

今日はこれから金属パーツの製作。やすりがけしんどそうだ。🔥
20210805123340-shinji.jpg

カリンバ製作 〔354文字〕 編集

No.81 by Icon of shinji しんじ

梅雨も明けて、暑い日が続いていますね☀️
さて、工房では新機種の開発をやっておりました。
今年はオトモの製作の合間を縫って色々図面を描いたりしてたのですが、いよいよ形に出来るところは形にして行こうという事で
いろんなカリンバを組み立てております。
とは言っても、なかなか思った様な音にはなりません。どんなに力作でも、ダメなものはダメの世界です。
機能と音色の両立は難しく、思いを詰め込んだ図面からは音は出ませんから、作ってみたら全然想定外でがっかりもしばしばです。
そんな中でもたくさんの気づきはありますが、なんとか形にしたい。
うまく言えないのですが、感じとしては触れているうちに音楽が次々溢れてくる様な、どんな音が重なっても美しいなと感じれる様な
そんなのを目指しております。
試行錯誤の日々です。。。
20210720184745-shinji.jpg

日々のこと,カリンバ製作 〔302文字〕 編集

No.76 by Icon of shinji しんじ

免許の更新に行ってきました。免許センターも例外なく、マスク・ディスタンス・換気・・・
数年後の更新の時、どんな風景になっているでしょうか。

時間が半端だったけど、フライングの組み立てを進めました。
少しずつ、仕様を変えてみています。サイズ、ブレイシングの入れ方、駒の固定法などなど。
フライングの全体で言えば、構造のみならず、色、装飾、演奏法、置き方、ありとあらゆるを変えてみています。
目標を決めず、言葉にならない言葉を頼りに出来るがままに作っている。でも何処かへは向かっている感じもしなくもない。
まさに彷徨える(flying)カリンバ工房のflyingカリンバたちです。
#フライングカリンバ
20210705204428-shinji.jpg

日々のこと,カリンバ製作 〔219文字〕 編集

No.75 by Icon of shinji しんじ

オトモの在庫の検品をしておりました。
楽器のパーツが馴染んでくると、今まで隠れていたキー同士の不要な共振などもはっきりしてきて、それを取り除く作業をしていました。
復帰して2年目。だいぶカンを取り戻してきました。

6月は製作が忙しくてあまり畑に顔を出しませんでした。梅雨の合間の晴れで行ってみたらもう草が大変😓
リヤカーいっぱいに草刈りして帰ってきました。去年は割に空梅雨でしたが、今年はしっとりですね。
夏野菜が上手に育つといいな。

日々のこと,カリンバ製作 〔168文字〕 編集

No.74 by Icon of shinji しんじ

#冷蔵庫イラストシリーズ
ししとうガパオ
作:しずくちゃん

今日は作業場を借りての木工&キー鍛造でした。
昨日の時点で今日の天気は降水確率80%🌧ガレージなのでなかなか作業も厳しいだろうなと思っていたら
作業中は天気がもって、今日やろうと思っていた分は全部こなせました。
しずくちゃんは割に晴れ女率高いです。ちなみに私は雨男です😅

20210701224646-shinji.jpg

カリンバ製作 〔52文字〕 編集

No.73 by Icon of shinji しんじ

カリンバは製作の途中で妙に顔めいてくることがある。。。😲
これは駒のはまる溝を切る前の準備の様子です。
20210630230311-shinji.jpg

カリンバ製作 〔266文字〕 編集

No.71 by Icon of shinji しんじ

今日はオトモの最終調整。おおむね良好👍✨もうあまりいじらず、明日は一日休ませます。
そしてウェブサイト用音源の編集も終わり。ショップページの編集は半分まで。
商品は更新してないですが、ページ後半のコロロイシリーズの音源サンプルは更新しました。ご紹介できる種類が増えました。
コロロイに関してはいつかちゃんとページを設けて解説したいと思います。
No.11らせんはちょっと配列を改めました。だいぶ雰囲気変わったと思います。
明日は忙しくて多分日記更新できないかも😅皆様SAにてお待ちしております!🌈🐌🌱
#オトモ #[カリンバSA]

イベント,カリンバ製作 〔544文字〕 編集

No.70 by Icon of shinji しんじ

オトモは完成しましたが、発表まで仕事はまだまだあります。
今日はウェブサイト用の写真の編集と楽器につけるタグ作りをしました。
オトモ自体がそんなに大量生産できるものではないので、つけるタグもプリンターで印刷して、一枚一枚手書きでそれぞれの解説を書いてます。
ド・レ・ミ、ド・レ・ミ、、、と書くわけです。
今度のSAでいよいよ新作の発表となるわけですが、
製作者としては、今回以前のは「旧作」とは言ったもののやはり手塩にかけて作ったオトモちゃん(1歳)ですから、
ちょっとそちらもアピールしたいと思います。
品番otm20xxxのものは昨年完成したもので、工房でベストコンディションで保管され、毎月開催のSAがあるたびにメンテナンスをしてきました。
ですので、余韻が長く、音色にも安定感があります。(新作ももちろん最終的にはそうなります。 )
今までウェブショップではドレミは代表的な一台だけしかサンプル音をつけていなかったのですが、今回は樹種の違いや経年の違いをできる限り
お伝えしたくて、全てのドレミシリーズにサンプル音をつけることにしました。ご参考になれば幸いです。
またSAにお越しいただける方はお手にとって、響きの違いを味わっていただきたいです。
#オトモ #[カリンバSA]
20210623231511-shinji.png

カリンバ製作 〔407文字〕 編集

No.68 by Icon of shinji しんじ

オトモ組み立て完了しました✨💃🕺✨
無事終わってホッとしています。

とても集中するので、作業中の写真とかは無理でした。
終わった今なら語れるところで、組み立てで一番難しいところをご紹介します。
一番難しいのはやはりこの針金締の両端の始末に尽きると思います。(写真中央のちょっと左寄り)
二本の針金を押さえ棒に巻いて、下の方で針金にぴっちり巻きつけるのですが、この狭い空間で周りに傷をできるだけつけないように、
しかも力強くほどけないように巻くというのが大変です。
あまりないですが、巻きの形が気に入らなかったり、時間が立って緩んだものは組み立て直します。

各パーツが馴染んで微調整をするのにSAまで一週間を確保することができたので、今度のSAでお披露目出来ると思います。
ウェブショップでの発表は今月28日(月)の正午辺りとしたいと思います。
是非一度ご覧ください。どうぞよろしくお願いします。

#オトモ
20210618180328-shinji.jpg

日々のこと,カリンバ製作 〔296文字〕 編集

No.67 by Icon of shinji しんじ

先週末からオトモの組み立てに入りました。コツコツやっています。
仕事をガンガン進めたくても、自然のリズムにはかなわない。畑のニンニクが収穫待った無しだったので、先日行ってまいりました。
初めてだったのでどうかな?と思ったけど、立派なのが穫れました!食卓に登るのが楽しみです😋
畑のセージは花がそろそろ終わり、今はタイムやパクチーが花盛りです。ハチがパクチーの花粉を集めていました。
ミツバチより一回り小さいハチで、せっせと働く姿がなんともケナゲ🤗今年はあまり、ハチを見ないな〜と思っていたところだったので、元気そうでよかったです。
オトモ全部完成まで、あともう一踏ん張りです!!
#オトモ
20210616190559-shinji.jpg

カリンバ製作 〔229文字〕 編集

No.66 by Icon of shinji しんじ

昨日はレンタルスペースにて金物パーツの仕上げをしました。主にハンマーとグラインダーを使った作業。
今日はそれらの面取りのやすりがけなど、細かい作業でした。おかげさまで金属パーツも全て完成。✨
今回は定番ドレミの他、新作コロロイシリーズも出したいと思います。

あとは組み立て→時間をおいて仕上げの微調整となります。が、今は本体のニスの乾き待ちです。
気温が高いので、順調に乾いています。週末には組み立て始められるかも。体調整えておかないと。。。
#オトモ
20210609222515-shinji.jpg

カリンバ製作 〔230文字〕 編集

No.65 by Icon of shinji しんじ

ニス塗り終わりましたー!これで木工は全て終了😊ホッと一息です。表面はすっかり乾いているのですが、あとは数日をかけて塗膜が安定するのを待ちます。
その間に金属パーツの最終仕上げへと続く。。。
完成は6月の末の方になるかもしれません。スケジュール的に今度のSAに持っていけるかはちょっとギリギリまでわかりません。
完成・発表時期は当工房ホームページでも発表しますが、メールでのご案内を希望の方はウェブショップのページ からフォームにてご登録ください。
#オトモ
20210606184043-shinji.jpg

カリンバ製作 〔577文字〕 編集

No.64 by Icon of shinji しんじ

昨日はあいにくの雨(今時期畑にとっては恵みの雨)でニス塗りが出来なかったのですが、今日はカラッといい天気☀️でした。
ニス塗り1回目を行いました。当工房の出来立ての作品を買ったお客様からのお問い合わせで「なんだか香水みたいな匂いがする」
とご連絡を頂いたことがあるのですが、これはニスの成分によるものです。
ニスの溶剤としてエタノールを使っているのですが、そのほかにもう一つ「スパイクラベンターオイル」というものも溶剤として混ぜています。
スパイクラベンダーという植物を蒸留して作るらしいですが、ニスの固まり方をゆっくりにするために少し入れております。
エタノールはニスを塗った瞬間からどんどん乾き、今の季節だと一時間もあれば完全に揮発してなくなります。
この時点でニスはベトつかず、もう手についたりしなくなります。
しかし、わずか数%含まれているスパイクラベンダーオイルがゆっくり時間をかけて揮発することで、ニスがゆっくり浸透して
木部のより深いところの模様が浮き出てきます。また、塗装ムラを軽減したり、乾燥中のヒビを防止したりと、メリットが色々あります。
塗ってからひと月もすると香りはすっかり抜けるのですが、ラベンダー系の香りが苦手な方やシソ科にアレルギーをお持ちの方は、
念のため事前にお問い合わせください。明日二回目を塗装します。
#オトモ
20210605225158-shinji.jpg

■ハッシュタグ:

■カレンダー:

2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 時系列順で表示する