工房日記 Let’s fly together
2023年12月06日(水) 22:11:58 更新
■カテゴリ「カリンバ製作」に属する投稿[100件](3ページ目) ( 100 件 )
2021/08/14 (Sat)
18:32:12
No.87
by
しんじ
おかげで熟睡でき、体力も回復してきて助かってはいます。
来週前半くらいまでこの調子のようなので、暑すぎて出来なかった鍛造の仕事をやる計画です。
フライングのキーと、新作用の押さえ棒と駒を準備中。
新しい発想というのは一体どこから来るのでしょうか。
何かカリンバに盛り込みたい機能を、今まで知っているアイデアを色々組み合わせてみても、なかなかそうなってはくれない。
なってくれないからやっても無駄とは思わないけど、大体の工夫は、ふとした拍子に現れる事が多く、
しかもそれが現れる事はコントロール出来ないです。
色々やってみて、待つしかないのかな。
ところで、カリンバSAなのですが、都合により8月は出来なくなりました。ごめんなさい!
来月9/12(日)に開催予定です。よろしくお願いします😌
#[カリンバSA]
2021/07/20 (Tue)
18:47:45
No.81
by
しんじ
さて、工房では新機種の開発をやっておりました。
今年はオトモの製作の合間を縫って色々図面を描いたりしてたのですが、いよいよ形に出来るところは形にして行こうという事で
いろんなカリンバを組み立てております。
とは言っても、なかなか思った様な音にはなりません。どんなに力作でも、ダメなものはダメの世界です。
機能と音色の両立は難しく、思いを詰め込んだ図面からは音は出ませんから、作ってみたら全然想定外でがっかりもしばしばです。
そんな中でもたくさんの気づきはありますが、なんとか形にしたい。
うまく言えないのですが、感じとしては触れているうちに音楽が次々溢れてくる様な、どんな音が重なっても美しいなと感じれる様な
そんなのを目指しております。
試行錯誤の日々です。。。

2021/07/05 (Mon)
20:44:28
No.76
by
しんじ
数年後の更新の時、どんな風景になっているでしょうか。
時間が半端だったけど、フライングの組み立てを進めました。
少しずつ、仕様を変えてみています。サイズ、ブレイシングの入れ方、駒の固定法などなど。
フライングの全体で言えば、構造のみならず、色、装飾、演奏法、置き方、ありとあらゆるを変えてみています。
目標を決めず、言葉にならない言葉を頼りに出来るがままに作っている。でも何処かへは向かっている感じもしなくもない。
まさに彷徨える(flying)カリンバ工房のflyingカリンバたちです。
#フライングカリンバ

2021/07/02 (Fri)
16:58:39
No.75
by
しんじ
楽器のパーツが馴染んでくると、今まで隠れていたキー同士の不要な共振などもはっきりしてきて、それを取り除く作業をしていました。
復帰して2年目。だいぶカンを取り戻してきました。
6月は製作が忙しくてあまり畑に顔を出しませんでした。梅雨の合間の晴れで行ってみたらもう草が大変😓
リヤカーいっぱいに草刈りして帰ってきました。去年は割に空梅雨でしたが、今年はしっとりですね。
夏野菜が上手に育つといいな。
2021/07/01 (Thu)
22:46:46
No.74
by
しんじ
ししとうガパオ
作:しずくちゃん
今日は作業場を借りての木工&キー鍛造でした。
昨日の時点で今日の天気は降水確率80%🌧ガレージなのでなかなか作業も厳しいだろうなと思っていたら
作業中は天気がもって、今日やろうと思っていた分は全部こなせました。
しずくちゃんは割に晴れ女率高いです。ちなみに私は雨男です😅

2021/06/23 (Wed)
23:15:11
No.70
by
しんじ
今日はウェブサイト用の写真の編集と楽器につけるタグ作りをしました。
オトモ自体がそんなに大量生産できるものではないので、つけるタグもプリンターで印刷して、一枚一枚手書きでそれぞれの解説を書いてます。
ド・レ・ミ、ド・レ・ミ、、、と書くわけです。
今度のSAでいよいよ新作の発表となるわけですが、
製作者としては、今回以前のは「旧作」とは言ったもののやはり手塩にかけて作ったオトモちゃん(1歳)ですから、
ちょっとそちらもアピールしたいと思います。
品番otm20xxxのものは昨年完成したもので、工房でベストコンディションで保管され、毎月開催のSAがあるたびにメンテナンスをしてきました。
ですので、余韻が長く、音色にも安定感があります。(新作ももちろん最終的にはそうなります。 )
今までウェブショップではドレミは代表的な一台だけしかサンプル音をつけていなかったのですが、今回は樹種の違いや経年の違いをできる限り
お伝えしたくて、全てのドレミシリーズにサンプル音をつけることにしました。ご参考になれば幸いです。
またSAにお越しいただける方はお手にとって、響きの違いを味わっていただきたいです。
#オトモ #[カリンバSA]

2021/06/18 (Fri)
18:03:28
No.68
by
しんじ
無事終わってホッとしています。
とても集中するので、作業中の写真とかは無理でした。
終わった今なら語れるところで、組み立てで一番難しいところをご紹介します。
一番難しいのはやはりこの針金締の両端の始末に尽きると思います。(写真中央のちょっと左寄り)
二本の針金を押さえ棒に巻いて、下の方で針金にぴっちり巻きつけるのですが、この狭い空間で周りに傷をできるだけつけないように、
しかも力強くほどけないように巻くというのが大変です。
あまりないですが、巻きの形が気に入らなかったり、時間が立って緩んだものは組み立て直します。
各パーツが馴染んで微調整をするのにSAまで一週間を確保することができたので、今度のSAでお披露目出来ると思います。
ウェブショップでの発表は今月28日(月)の正午辺りとしたいと思います。
是非一度ご覧ください。どうぞよろしくお願いします。
#オトモ

2021/06/16 (Wed)
19:05:59
No.67
by
しんじ
仕事をガンガン進めたくても、自然のリズムにはかなわない。畑のニンニクが収穫待った無しだったので、先日行ってまいりました。
初めてだったのでどうかな?と思ったけど、立派なのが穫れました!食卓に登るのが楽しみです😋
畑のセージは花がそろそろ終わり、今はタイムやパクチーが花盛りです。ハチがパクチーの花粉を集めていました。
ミツバチより一回り小さいハチで、せっせと働く姿がなんともケナゲ🤗今年はあまり、ハチを見ないな〜と思っていたところだったので、元気そうでよかったです。
オトモ全部完成まで、あともう一踏ん張りです!!
#オトモ

2021/06/09 (Wed)
22:25:15
No.66
by
しんじ
今日はそれらの面取りのやすりがけなど、細かい作業でした。おかげさまで金属パーツも全て完成。✨
今回は定番ドレミの他、新作コロロイシリーズも出したいと思います。
あとは組み立て→時間をおいて仕上げの微調整となります。が、今は本体のニスの乾き待ちです。
気温が高いので、順調に乾いています。週末には組み立て始められるかも。体調整えておかないと。。。
#オトモ

2021/06/06 (Sun)
18:40:43
No.65
by
しんじ
その間に金属パーツの最終仕上げへと続く。。。
完成は6月の末の方になるかもしれません。スケジュール的に今度のSAに持っていけるかはちょっとギリギリまでわかりません。
完成・発表時期は当工房ホームページでも発表しますが、メールでのご案内を希望の方はウェブショップのページ からフォームにてご登録ください。
#オトモ

2021/06/05 (Sat)
22:51:58
No.64
by
しんじ
ニス塗り1回目を行いました。当工房の出来立ての作品を買ったお客様からのお問い合わせで「なんだか香水みたいな匂いがする」
とご連絡を頂いたことがあるのですが、これはニスの成分によるものです。
ニスの溶剤としてエタノールを使っているのですが、そのほかにもう一つ「スパイクラベンターオイル」というものも溶剤として混ぜています。
スパイクラベンダーという植物を蒸留して作るらしいですが、ニスの固まり方をゆっくりにするために少し入れております。
エタノールはニスを塗った瞬間からどんどん乾き、今の季節だと一時間もあれば完全に揮発してなくなります。
この時点でニスはベトつかず、もう手についたりしなくなります。
しかし、わずか数%含まれているスパイクラベンダーオイルがゆっくり時間をかけて揮発することで、ニスがゆっくり浸透して
木部のより深いところの模様が浮き出てきます。また、塗装ムラを軽減したり、乾燥中のヒビを防止したりと、メリットが色々あります。
塗ってからひと月もすると香りはすっかり抜けるのですが、ラベンダー系の香りが苦手な方やシソ科にアレルギーをお持ちの方は、
念のため事前にお問い合わせください。明日二回目を塗装します。
#オトモ

2021/06/02 (Wed)
13:18:27
No.63
by
しんじ
昨日で難しさの峠を越えて、今朝は本体と小パーツの組み合わせを決めていました。
木の美しさに見とれながらアレンジするのは毎回楽しい仕事。
昼過ぎからは治具を使って接着です。正確にやります。📏
#オトモ

2021/06/01 (Tue)
22:57:29
No.62
by
しんじ
とりあえず出来上がりをパチリ。色とりどりのお菓子みたいです😋
各ペアの左が枕木、右が駒。駒には直径2ミリの丸溝が切ってあり、真鍮の棒が乗ります。
#オトモ

2021/05/31 (Mon)
22:09:45
No.61
by
しんじ
5/27時点で切りっぱなしの木材は六面整え終わり、この状態です。
本体の方は体力を使いますが、こちらの作業は神経を使います。硬いし、木目は複雑。
ぴったり形をそろえるのは、この後の面取りをまとめて一気にやることで綺麗に、効率よくできるからです。
ひみつ道具を色々使います😎明日は木工の一番難しい所です。よく寝ておかないとね。おやすみなさいませ!🌌
#オトモ


2021/05/27 (Thu)
18:02:45
No.59
by
しんじ
なんだか今日は湿気で寒くて、もう梅雨みたいな天気です。今日はオトモの駒、枕木の製作に取り掛かりました。
色とりどりの木はどれも硬く、木目がとても複雑です。木によっては数ミリずつ交互に順目・逆目を繰り返す。それゆえに仕上げた時には波打つような美しさが現われます。
写真はまだ加工前の木。10種類以上あります。今回のロット同士ではこれらと本体が同じ樹種の組み合わせのものはないかもしれません。まさにオンリーワン🌟
2丁あるうちの右のカンナは立ち鉋とか台直し鉋と呼ばれるもので、これを使うと普通のカンナでは荒れてしまう難しい木目を綺麗に仕上げることができます。
刃が台に対して直角に仕込んであるのが特徴です。
#オトモ

2021/05/24 (Mon)
22:42:26
No.58
by
しんじ
手前にあるのはエンジュ。エンジュは角度によってきらめきが変わります✨#オトモ

2021/05/21 (Fri)
16:59:45
No.56
by
しんじ
一番手前のはホワイトオークの柾目。虎斑が出ています。縦の導管の一筋々々が年輪です。年輪一本は木が一年生きた証です。
明日は恒例カリンバSA!🌈今回も新しいお楽しみをご用意しております。ぜひお越しくださいね✨
#オトモ #[カリンバSA] #フライングカリンバ

2021/05/17 (Mon)
23:20:48
No.55
by
しんじ
これは逆目と言って木目に逆らってカンナをかけると起きる現象です。一枚の板でも部分的に逆目が起きるので
様子を見ながら向きを変えながらささくれがなくなるまでカンナがけします。ビフォア・アフターの写真を載せてみます。
カンナで綺麗に仕上げて、シェラックニスを塗るとうっとりするような木目が現れます。
難しい木ほどダイナミックな模様なので楽しみです。。。
夕方仕事を終わりにすると大きな虹が出ていました。写真には写らなかったですが、2・3本出ていました。🌈
虹の根元にはいろんな色のキャンディーがある!とか子供の頃言いませんでしたか😋



2021/05/13 (Thu)
22:14:58
No.54
by
しんじ
オトモ用は配分としてはやはりドレミが多め。コロロイシリーズはまだ出したことのないチューニングのものを作ります。
ドレミも別の調のものとかやってみたいけど、どうかな。
フライングも打てそうだったら打ちます。全部やったら100本超えるから無理のような気もするが😅
怪我なく仕事がはかどりますように✨
#オトモ #フライングカリンバ

2021/05/12 (Wed)
22:45:16
No.53
by
しんじ
3月のジャズトゥナイトの特集を聞いてから、ピアソラを聴いています。だんだん好きな曲が出て来た。
天使のミロンガ、ブエノスアイレスの四季、Tangata、Onda Nueveなど。
#オトモ
2021/05/10 (Mon)
22:23:26
No.52
by
しんじ
写真は本体の板の木口(こぐち)をカンナで整えているところ。タモです。
新しいカンナはだんだん仲良しになってきました。
6月に発表を予定しておりますが、6月でも末の方になるかもしれません。
急ぎつつも、丁寧な仕事を貫きたいです。💪
#オトモ

2021/04/30 (Fri)
22:21:21
No.49
by
しんじ
借りている畑の様子を見に行ったら、今季初のアマガエル🐸✨おはよう!
冬眠から目覚めたんだね。とても元気でした。しずくちゃんが追いかけっこしてやっと撮れた一枚。
午後はフライングカリンバの組み立て作業でした。
フライングのキーは全てピアノ線鍛造で当工房の音が楽しめます。
1月のSAの時は軟鉄のキーも使っていたのですが、結局全部ピアノ線に差し替えました。
明日は2日のイベントに向けての準備。忙しくなりそう。。。
楽しいイベントになるよう頑張ります!💪
#うらにわアトリエ #フライングカリンバ


2021/04/26 (Mon)
18:38:17
No.46
by
しんじ
シンプルなカリンバがたくさんあるとき、一体何が起きるだろう?
そんなしずくちゃんの疑問を発端に始まったフライングカリンバプロジェクト。
一種の創発現象を期待しているのですが、何が起こるのかは我々も分からない。
でも、何かが起きるのではないか、それはきっと素晴らしいことなのではないか。
といった予感を頼りにやっております。
昨日はカリンバSAにお越しいただいたお客様、ありがとうございました。
GWは晴れるといいな☀️
#フライングカリンバ #[カリンバSA]

2021/04/24 (Sat)
22:54:34
No.45
by
しんじ
またたくさんのご縁をいただきました。カリンバがどんどん知ってもらえたらいいですね。
また、演奏後、カリンバを聞いてくださった方々から「こんな風にカリンバを使ってみたい」というアイデアが色々出て来て、大変よい刺激になりました。もともとアフリカの民族楽器ではありますが、自分たちで工夫して色々やってみて、カリンバの文化が消化されていったら、何が起きるだろう。そんなことに思いを馳せています。
今日はというと、フライングカリンバの製作をしておりました。上で接着、下で金物というややこしいことをしています。
まだトップページで紹介しておりませんが、大河原のうらにわアトリエ様でGW期間中開催のイベントに当工房も5月
明日はカリンバSA🍰☕️何か新しい事が起きる予感。春だし。🐝皆様のお越しをお待ちしております。
#フライングカリンバ #しあわせなひびき #[カリンバSA]

2021/04/16 (Fri)
23:10:24
No.42
by
しんじ
今回も作業の様子をしずくちゃんに撮ってもらいました。facebook で動画もご覧いただけます。
ルーターは今まであまり使ってなかったのですが、レンタルスペースで一気に作業するようになってから活用するようになりました。
使い方次第で色々できることもだんだん分かって来ました。木屑がすごいのでやはり集塵機も欲しい所。
春で湿度が低いためか、静電気がすごいんです。。。なので、舞い散った木屑が空中でUターンして私や作業台や工作物に吸い付いてくる。😱
それでも目的の形は得られました。ムビラのような板タイプの本体です。ムビラより小ぶりです。
新しい機種を開発できないか色々実験中です。

2021/04/09 (Fri)
17:16:18
No.40
by
しんじ
数年前からうっすらと割れていて、ちょっとずつケアしていたのですが、この所の乾燥がひどくてだいぶ広がってしまいました。😓
うちはエアコンしないですが、エアコンかけてるお家の方も木の楽器のお問い扱いにはご用心。
もとい、ポロンはクロマチック演奏ができるという長所はあるのですが、
その大きさゆえ、湿度の変化で材が伸びたり縮んだりして、その度にあちこち手直しが出てきてしまう。
色々と課題の多い楽器でもあります。。。いつかもっと改善されたクロマチックカリンバを作りたいです。
#ポロン

針金の太さ、各パーツの間隔、本体のサイズ等、音色や弾き勝手を左右する要素は様々で組み合わせはあまりにもありすぎて
全部試す事は出来ません。良かれと思った工夫もやってみると全然だったり。。。でも演奏ポジションはまあまあ改善しました。
他にも色々反省点があったので、本体作りをもう一度やってみたいです。
とにかく作って、何度も弾いて、体にフィードバックする感じです。