工房日記 Let’s fly together
2025年01月19日(日) 18:48:37 更新
■カテゴリ「カリンバ製作」に属する投稿(時系列順)[114件](2ページ目) ( 114 件 )
2021/07/01 (Thu)
22:46:46
No.74
by
しんじ
ししとうガパオ
作:しずくちゃん
今日は作業場を借りての木工&キー鍛造でした。
昨日の時点で今日の天気は降水確率80%🌧ガレージなのでなかなか作業も厳しいだろうなと思っていたら
作業中は天気がもって、今日やろうと思っていた分は全部こなせました。
しずくちゃんは割に晴れ女率高いです。ちなみに私は雨男です😅

2021/07/02 (Fri)
16:58:39
No.75
by
しんじ
楽器のパーツが馴染んでくると、今まで隠れていたキー同士の不要な共振などもはっきりしてきて、それを取り除く作業をしていました。
復帰して2年目。だいぶカンを取り戻してきました。
6月は製作が忙しくてあまり畑に顔を出しませんでした。梅雨の合間の晴れで行ってみたらもう草が大変😓
リヤカーいっぱいに草刈りして帰ってきました。去年は割に空梅雨でしたが、今年はしっとりですね。
夏野菜が上手に育つといいな。
2021/07/05 (Mon)
20:44:28
No.76
by
しんじ
数年後の更新の時、どんな風景になっているでしょうか。
時間が半端だったけど、フライングの組み立てを進めました。
少しずつ、仕様を変えてみています。サイズ、ブレイシングの入れ方、駒の固定法などなど。
フライングの全体で言えば、構造のみならず、色、装飾、演奏法、置き方、ありとあらゆるを変えてみています。
目標を決めず、言葉にならない言葉を頼りに出来るがままに作っている。でも何処かへは向かっている感じもしなくもない。
まさに彷徨える(flying)カリンバ工房のflyingカリンバたちです。
#フライングカリンバ

2021/07/20 (Tue)
18:47:45
No.81
by
しんじ
さて、工房では新機種の開発をやっておりました。
今年はオトモの製作の合間を縫って色々図面を描いたりしてたのですが、いよいよ形に出来るところは形にして行こうという事で
いろんなカリンバを組み立てております。
とは言っても、なかなか思った様な音にはなりません。どんなに力作でも、ダメなものはダメの世界です。
機能と音色の両立は難しく、思いを詰め込んだ図面からは音は出ませんから、作ってみたら全然想定外でがっかりもしばしばです。
そんな中でもたくさんの気づきはありますが、なんとか形にしたい。
うまく言えないのですが、感じとしては触れているうちに音楽が次々溢れてくる様な、どんな音が重なっても美しいなと感じれる様な
そんなのを目指しております。
試行錯誤の日々です。。。

2021/08/14 (Sat)
18:32:12
No.87
by
しんじ
おかげで熟睡でき、体力も回復してきて助かってはいます。
来週前半くらいまでこの調子のようなので、暑すぎて出来なかった鍛造の仕事をやる計画です。
フライングのキーと、新作用の押さえ棒と駒を準備中。
新しい発想というのは一体どこから来るのでしょうか。
何かカリンバに盛り込みたい機能を、今まで知っているアイデアを色々組み合わせてみても、なかなかそうなってはくれない。
なってくれないからやっても無駄とは思わないけど、大体の工夫は、ふとした拍子に現れる事が多く、
しかもそれが現れる事はコントロール出来ないです。
色々やってみて、待つしかないのかな。
ところで、カリンバSAなのですが、都合により8月は出来なくなりました。ごめんなさい!
来月9/12(日)に開催予定です。よろしくお願いします😌
#[カリンバSA]
2021/08/26 (Thu)
21:40:10
No.90
by
しんじ
最高気温33度。でも湿度が低めだったので、なんとか乗り切ったものの、しずくちゃん共々汗だく♨️
鍛造をしている時に発見がありました。
ピアノ線をハンマーで叩いて変形させると、バーナーで炙ってなくてもピアノ線が熱くなるんです。
それも何本もやってると鉄床がじんわりと熱いぐらい。こんな日だから出来た発見でした。
夜の虫がたくさん鳴く様になってきましたね。音だけはとても涼しげな夜。
皆様も熱中症にくれぐれもお気をつけて🍧
2021/09/09 (Thu)
23:09:16
No.96
by
しんじ
ちゃんと数えてないけれど多分30台くらいは作ったと思います。
作るたびにいろんなアイデアを試し、また、作るノウハウもだいぶ増えました。ひみつ道具も開発したり😙。
写真に写っているのは、本体と押さえ棒の間の高さを一定にしたまま針金をしっかり編み込むための治具です。
これで組み上げ時の剛性がアップするので音域を高い方にちょっとだけ伸ばせます。
今日はフライングカリンバで即興をしてみました。トンボの絵の、高めの音程のを弾きました。
mp3夕方窓を開けながら04:25(8.6MB)
#即興演奏

2021/09/24 (Fri)
16:33:31
No.101
by
しんじ
新モデル試作品にて、即興をやってみました。
mp3試作品即興03:32(6.8MB)
音の伸びがだいぶ良くなって来たので、ジージー(ノイズ発生装置)も開発したくなって来ました。。。🤔
#即興演奏

2021/10/13 (Wed)
14:32:45
No.106
by
しんじ
どうやってカリンバを知ってもらおうか、色々工夫しておりますが、
こんなのをやってほしいというリクエストがありましたら是非ご意見お寄せください。
✨もうすぐ新作をお披露目します!✨
今年頭から開発していた新しいモデルをもうすぐ発表したいと思います。
2種類あります。
一つは18キーで最初はダイアトニック音階のものを出そうかと思っています。
なので音域は2オクターブと少し。色々弾ける曲が増えると思います。
しかし単に曲を弾くだけでなく、思いのままに弾いても気持ちの良いフレーズがなる音配列が特徴です。
カリンバの未来を見据えた作品。
もう一つは、フライングカリンバプロジェクトからフィードバックを得た、選りすぐりのモデル。
カリンバを弾く体験そのものを味わう7キー。
色、音、形、カリンバの常識になりつつあるスタイル全てに疑問を投げかけ、
「結局カリンバってなんだ?」カリンバに問いかけ、カリンバに問いかけられる作品となりそうです。
どちらの作品も、今現在工房を持てない彷徨えるカリンバ工房が知恵と技術と想像力を駆使した力作です。
お楽しみに😉
#[カリンバSA] #フライングカリンバ

2021/10/29 (Fri)
12:30:29
No.111
by
しんじ
夏にニスがちょっと揮発して固くなってきたのでアルコールで再度ゆるかせたら、浸透具合がとてもいい感じで、木目が綺麗に出ました✨
あまりテカテカでないのもいいなと思い始めました。これで音が良いなら決定。ちなみに木はエンジュです。
もう一つの方は、ここへきてまた悩んでいます。アイデアも作ってはボツ、また作ってはボツの繰り返しです。
過去作品を並べてみたりしながら悶々としております。
製品化できるものを仮に「正解」と呼ぶとすれば、
全ての作品に正解のかけらが、必ず含まれていると思います。そのエッセンスを、うまく組み合わせることができないでいる。
「これだ!」とスパッと決まることはあまりなくて、散々やって、「今思えばこれだったかね。」
と気づくことが多いかもしれません。


2021/11/13 (Sat)
16:54:00
No.114
by
しんじ

今朝ベランダのひさしに張った蜘蛛の巣が虹色に光って綺麗だという事でしずくちゃんが携帯で撮りました。
虹は写らなかったのだけど、いろんな色の丸い光が写っていました。なんだろうね🤔
フライングカリンバのページを新たに開設しました。しずくちゃんの想いが詰まっています。(もちろん私も)
Flying Kalimba Project
なんでもやってみて、新しい可能性を模索しております。
さて、製作の方はというと、今日は針金を編み込む作業をしておりました。
今までこの作業の時は写真をとってる余裕がないくらい集中するのですが、今日はちょっと途中経過でも紹介しようかな〜
なんて携帯いじりながらやっていたら案の定失敗しました。

この写真の直後、針金を引っ張りすぎて途中から切れ、振り出しに戻りました😱
もう少しというところでの失敗は精神的ダメージ大きいです。それでもだいぶ打たれ強くなったと思うのですが。。。
気を取り直してなんとか完成!やはり集中してやらないとね。気合が違うのでビシッと決まりました。よかった。

#フライングカリンバ
2021/11/15 (Mon)
12:58:54
No.116
by
しんじ
仕事ははかどっています。今日はpepi用のピアノ線をやってました。
オトモよりもちょっと太めの2.0mmポロンの中音域と同じぐらいで、打っててやはりボリュームがあるのを感じます。
キー先端はオトモ同様に火で炙ってしずく型に平らにするのですが、面白いことに気づきました。
まずバーナーで炙る→5回叩く→裏返して7回→また返して5回これであらかたの形が出来ます。
そして赤めた先端は冷めて、表7回、裏7回叩いて仕上げると、丁度理想の形に。
五七五七七だ!😀毎回こうではありませんが、かなりの確率で良い仕上がりでした。
面白いからもっとやりたい。

2021/11/20 (Sat)
12:01:17
No.119
by
しんじ
新モデルpepiの試奏と受注販売・オトモの展示販売・
そしてフライングカリンバで自由に楽しむコーナーも設けます。
今日は鉋とpepiを並べて撮って見ました。
工房製カリンバが手に馴染んで手垢で真っ黒になるくらい弾いてもらえたら嬉しいな。
そうそう、もう少し寒くなったらまたメンテナンスキャンペーンもやろうと思っております。。。
#[カリンバSA] #pepi #オトモ #フライングカリンバ

2021/12/05 (Sun)
13:17:29
No.126
by
しんじ
この週末は実家にしまってあった大型の電動工具を取りに行ってました。
自動カンナにバンドソー。etc.
これらを稼働すると音が大きいので、環境選びが非常に難しいのですが、この度、場所を提供して頂ける事になりました。✨
今まで難しかった大型の楽器、キーが太いムビラタイプのものも、作れるようになります。🙌本当にありがたいです。
まずはこれから色々準備します。今後の作品をどうぞお楽しみに!
2021/12/18 (Sat)
14:00:14
No.129
by
しんじ
切れない訳ではないのですが、ブランクあって若干動きが重い感じがします。
小さいベアリングで、ただボルトに通してある部分は良いとして、
ホイールの軸など、がっちり圧入してあるやつってどうやって取るんだろう?
ただいま勉強中。
そう言えば、合板や外材は高くなりましたね。。。
これもコロナの影響でしょうか。
仕上げてない安い材を自分で仕上げて乗り切りたいので
バンドソーと自動カンナのコンビを早々に復活させて、
作業台やら整理棚やら作業場に必要なものを作りたいです。
2021/12/26 (Sun)
10:41:18
No.131
by
しんじ
どんな工具を揃えたら良いのか調べるのに時間がかかっています。🤔
工具そのものに関しても、メーカーや値段で全然使った人の感想が違う。
材質も違う。見た目ほとんど同じなのに。。。
はまっているのがベアリングの外輪か内輪かでも使う工具が違う。
さらにベアリングを抜いた後に新しいベアリングを入れる工具も別。グハァ!😱
2022/02/05 (Sat)
12:22:35
No.138
by
しんじ
立春も過ぎましたね。🕷作業場には小さい蜘蛛・虫など、ちょこちょこ顔を出すようになりました。
お友達がいっぱいです。外は時折雪ですが、確実に春が来ている実感があります。
ここは畑の中のビニールハウス。一つをお借りし、床も張ってもらって作業場としています。
外の太陽の動き、風の音を直に感じる空間です。
にもかかわらず、湿度などは比較的低めで、安定しています。
今、作業場は半分くらい資材整理が終わり、大きくスペースが取れるようになって来たので、
注文を頂いていた楽器も製材からパーツ削りへと工程を進めています。
一番製作しやすい配置を実践でフィードバック出来るので、作業場の整備と楽器製作の同時進行はある意味有意義です。
シンプルに言うと、とても自由です。のびのび作ろう。
他にも色々同時進行があって、今は1日に2・3時間しかカリンバの仕事に携われないのですが、
貴重な時間だと思うとものすごく集中もします。
そんなわけで(どんなわけ?)2月は多忙のためカリンバSAはお休みします。
3月以降、どんな予定になるかまだわかりませんが、日記、工房トップページでご連絡したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
#pepi #[カリンバSA]

今日はウェブサイト用の写真の編集と楽器につけるタグ作りをしました。
オトモ自体がそんなに大量生産できるものではないので、つけるタグもプリンターで印刷して、一枚一枚手書きでそれぞれの解説を書いてます。
ド・レ・ミ、ド・レ・ミ、、、と書くわけです。
今度のSAでいよいよ新作の発表となるわけですが、
製作者としては、今回以前のは「旧作」とは言ったもののやはり手塩にかけて作ったオトモちゃん(1歳)ですから、
ちょっとそちらもアピールしたいと思います。
品番otm20xxxのものは昨年完成したもので、工房でベストコンディションで保管され、毎月開催のSAがあるたびにメンテナンスをしてきました。
ですので、余韻が長く、音色にも安定感があります。(新作ももちろん最終的にはそうなります。 )
今までウェブショップではドレミは代表的な一台だけしかサンプル音をつけていなかったのですが、今回は樹種の違いや経年の違いをできる限り
お伝えしたくて、全てのドレミシリーズにサンプル音をつけることにしました。ご参考になれば幸いです。
またSAにお越しいただける方はお手にとって、響きの違いを味わっていただきたいです。
#オトモ #[カリンバSA]